- 停滞感と国際競争力の低下の原因は制度疲労にあるのではないかデジタル・ガバメントの夜明けは思いの外遠いかも知れないと思うと暗澹たる気持ちになる。
- 砧教会の会堂礼拝参加は連続4週目
礼拝前、当初は、金井美彦氏は文書の配布をやめてくれと言い、くり返し求めると受け取り、やはり返却すると言った。返却は受け取らないと言い、受け取っても読まないがそれでも良いかと問われたので、それで良いから受け取れと求めた。礼拝後、金井美彦氏は受け取った文書を受付に置いて公開すると会衆に宣言した。その判断は立派だと思う。決して彼は腐りきっているわけではない。 - 新生活129週目 - 「イエスとサマリアの女」
集団的に排斥しあう関係にある人にものを頼むのは怖い。対等な関係に立つためには相手を信頼しなければいけない。リスクはあるが、奇跡は意外と簡単に起きる。 - Content moderationを有効化すると/admin/contentのViewsの翻訳が消える
翻訳が消える原因を追求していると、ユーザーインタフェースの翻訳と構成の翻訳の機能があることに気がつく。日本語標準プロファイルでは、ユーザーインタフェースの翻訳は有効になるが、構成の翻訳は有効にならない。そのあたりに魔物が潜んでいる気がする。 - まもなく創業10年
2013年3月28日にユビキタスライフスタイル研究所を創業し、まもなく10年になる。53歳で起業して63歳になった。今後十年の重点テーマをコミュニティ・ホスティングに置こうと思っている。 - Drupal 10.0.4の標準プロファイルで生成されるConfig EntityDrupalには構成のエキスポートの機能がある。Config Entityをymlフォーマットで書き出し、インポート機能で読み込むことができる。標準プロファイルでインストール(日本語)した状況でエキスポートすると192のymlファイルになる。膨大にも感じるが、覚悟を決めて読み始めると大したことはない。
- 「防衛省に告ぐ」を読んだとても興味深い本で示唆に富む。知らなかった情報もたくさん含まれていた。読み終わって感じたのは、今の日本で必要かつ持続可能な武力が何かを考えないといけない時期を迎えているということだった。
- 砧教会の会堂礼拝参加は連続3週目
3週目ともなると、だんだん萩原が来るのは日常として会員からは受け入れられ始め、朝の挨拶をいただけるようになった。こういう状態が長く続いたら、その向こうには何が待っているのだろうか。 - 短期間に複数都市を訪問すると気づきがある
今回は国内。北海道と福岡県、東京を含めると4つの街で過ごした。街にはそれぞれに違うテイストがある。追い風の時期も向かい風の時期もある。その地に根を生やすもよし、出ていくのもよし、入っていくのもよし。 - 新生活128週目 - 「イエスの姿が変わる」
受難節2週目の福音朗読は山上の変貌。本当に何が起きたのかはわからないが、何かが起きた。当時の弟子たちと違い、私たちはその後何が起きたのかは知っている。だからこそこの箇所から学ぶことがあるのかも知れない。