キリスト教

新生活242週目 - 「ユダヤ人、イエスを拒絶する」

画像
Robert Prevost 2012 alternative
「イエスを拒絶する」保守派は自分が考える枠に外れるインフルエンサーを徹底的に弾圧する。枠にはまっていても権力への脅威は許さない。教皇というソフトパワーはイエスと同じくパラダイム・シフトの原点となる可能性を秘めている。

新生活239週目 - 「復活する」

画像
Hans Memling: The Resurrection
クリスマスとイースターの世の中でのうけは圧倒的にクリスマス優位である。誕生はめでたいイベントとして受け入れやすいが、復活は磔刑に引き続くイベントだから直感的にめでたさは感じられない。ただ、意味を噛み締めてみると、はるかにめでたいイベントである。殺されても終わらなかったからだ。

新生活238週目 - 「ピラトから尋問される〜イエスの死」

画像
Diego Velázquez: Christ Crucified
「父よ、彼らをおゆるしください。自分が何をしているのか知らないのです」はとても印象的だ。恐らく史実ではない可能性が高いが、私は、この箇所がEUの死刑廃止(禁止)を導いたのだと考えている。

新生活237週目 - 「わたしもあなたを罪に定めない」

画像
Pieter Brueghel the Elder: Christ and the Woman Taken in Adultery
恐らく「後の時代の人が本来のヨハネ福音書に書き加えた箇所」という聖書学者の主張は正しいだろう。その上で、イエスの行動指針の解釈としては強い納得感があり共感を誘う。聖書の読み方について考えさせられる箇所だと考えている。

新生活236週目 - 「「放蕩息子」のたとえ」

画像
Rembrandt: The Return of the Prodigal Son
福音のヒントには「わたしたちは(兄、弟)どちらの立場でこのたとえ話を聞くことができるでしょうか」と書かれているが、誰しも兄と弟双方の側面を持っている。誰かと比較して自分の道を考えていくのではなく、本当に自分がなすべきことは何かを考えさせられる話だから印象に残るのではないだろうか