キリスト教

敵や不届き者を滅ぼせば幸せがやってくると考えてはいけない

hagi2022/05/15(日) - 13:28 に投稿
今日訴訟の存在が、砧教会の集会で役員会報告として公式に開示された。内容に触れるまでには至らなかったが、事実が開示されるのは喜ばしいことだ。それに関係なく、エレミア書に基づく説教は興味深かったし、考えさせるものだった。

新生活86週目 - 「新しい掟」

hagi2022/05/15(日) - 09:06 に投稿
Detail of Christ's Farewell to his Apostles
最後の晩餐のタイミングで、栄光を意識した「新しい掟」をしたとは今の私には思えない。共観福音書にある私を忘れないようにパンとぶどう酒をとりなさいと言ったシーンの方が真実に近いのではないかと考えている。むしろ、復活のイエスが昇天前に言ったのではないかと考える方が筋が通る気がする。新約聖書は複数の人が書いているので、事実と解釈が混在している。聖書を読みつつ、先人の分析や解釈を参考にしつつ、神の声を聞こうとするしかない。

同じ神、自分の絶対化

hagi2022/05/08(日) - 11:53 に投稿
ロシア正教はプーチンの戦争を支持している。意見の違いはあっても、プロテスタントの信者の多くはロシア正教の信者もカトリックの信者も考え方に差があっても同じ神を信じていることは疑っていないだろう。この戦争は神の正義に反すると考えている人も大多数だろう。神の正義を決める行為は、自分の絶対化に等しいが、その正義が通った時に自分に権威があると考えてしまうと程度の差はあれそれは独裁の始まりとなる。自由が得られたら、速やかに権力は放棄されるべきなのだろう。

新生活85週目 - 「ユダヤ人、イエスを拒絶する」

hagi2022/05/08(日) - 08:46 に投稿
File:Ananias restoring the sight of st paul (34663925).jpg
ハードルの高さに個人差はあれ、復活の告白等の非科学的な信仰告白は何らかの信仰体験がなければ踏み越えられるものではない。それは神と人との直接的な関係であって、教会が介在するものではない。教会が行うのは、洗礼等による認定だ。

新生活84週目 - 「イエス、七人の弟子に現れる〜イエスとペトロ」

hagi2022/05/01(日) - 08:10 に投稿
エルサレムとガリラヤの距離感を表すマップ
ガリラヤで漁師生活に戻った弟子たちは「それがイエスだとは分からなかった」。しかし、復活のイエスに会ったという実体験をしたのだ。昇天前の40日間の出会いは難解である。一方で、イエスは今も生きている人に影響を与え続けている。当時何があったかをすべて知ることは不可能だが、考えられるだけ考えてみた。

国と宗教、そして歴史観

hagi2022/04/24(日) - 12:50 に投稿
紛争が起きてしまうと解決は容易ではない。ウクライナに限らず一度戦争になってしまうと元に戻ることはない。どういう新しい形を探すしかないだろう。平時のルールを次の紛争が減るように改定しないといけない。大国の横暴が通らない社会ルールを確立する必要があると思う。

新生活83週目 - 「イエス、弟子たちに現れる」

hagi2022/04/24(日) - 07:51 に投稿
St. Thomas, from Rubens' Twelve Apostles Series.
「疑い深いトマス」を子供の頃は何となく馬鹿にしていた。受洗後、しばらくを経て疑いを持つことへの抵抗が減り「疑い深いトマス」は人間として正しいのではないかと思うようになった。処刑から昇天までの40日間に学ぶ。

新生活82週目 - 「復活する」

hagi2022/04/17(日) - 08:54 に投稿
Easter, 1968 - by Marc Chagall
今日はイースター。教会では復活を祝うが、それは振り返って見るから祝う対象となる。その日その時には、イエスが処刑されたショックの中にあったわけで、埋葬された墓にはイエスの遺体が無かったことに驚き、わけがわからない状況にあったのだと思う。ただ、その時にはわからなくても、新たなスタートが切られていたということだ。長い時間を経ないとわからないことはある。私は難しい祝日だと思う。

新生活81週目 - 「ピラトから尋問される〜イエスの死」

hagi2022/04/10(日) - 08:33 に投稿
This picture of the March 2006 total solar eclipse was taken by Zeinab Salarvand near Konya, Turkey. She agreed to release it through Wikimedia Commons, subject to GFDL and Creative Commons licenses.
今週は受難週。改めてイエスが磔にされた金曜日の出来事を聖書から学ぶ。時の権力はイエスの抹殺に成功したが、約2,000年を経てその記事を読むと既に手遅れでイエスの教えが民衆の心に根付いていたことが分かる。世界を敵と味方、外側と内側が違うものと説いても全てはつながっていて事実に蓋をし続けることはできない。