Coworking Europe 2025 1日目 画像 今年の正式名はCoworking & Flex Workspaces Conference 2025 Berlin, November 19-20となっている。昔は、Coworking Europe Unconference Conferenceだったことを思うと、産業化が進んだのだなあと感慨ひとしおである。 タグ Coworking ライフスタイル ワークスタイル Coworking Europe 2025 1日目 の続きを見る
コワーキングスペースの持続性 画像 今年もCoworking Europeに参加し、いろいろ考えさせられた。 タグ Coworking ライフスタイル ワークスタイル コワーキングスペースの持続性 の続きを見る
IPAが「OSSは公共財となりうるか?」というプレゼンテーションを公開した OSSが公共財かはおいておいたとしても、多くの公共財は経済的危機に直面している。だから(〜ファーストのような)自分にとって得になりそうな選択をしても持続性など無い。自分の中にある悪魔、あるいは慢心と対峙するしか無いと思う。 タグ ICT 政治 Drupal ライフスタイル ワークスタイル IPAが「OSSは公共財となりうるか?」というプレゼンテーションを公開した の続きを見る
東京大学CTDIシンポジウム2025「シビックテックの共創基盤 ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成」 画像 表記シンポジウムに出席した。出席良かったと思っている。日本のシビックテックが制度改革型」一方でもなく「現場実践・課題解決型」一方でもなく、その中道を実践できたら素晴らしいと思った。 タグ 政治 ライフスタイル 東京大学CTDIシンポジウム2025「シビックテックの共創基盤 ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成」 の続きを見る
ハマスと村山談話 ハマスにはイスラエルに対する拉致事件について深い反省に立って、未来を望んで、人類社会の平和と繁栄に邁進していただきたいと思っている。弾圧される者たちの怒りはわからないわけではないが、信義を施政の根幹としなければ、好ましい未来は到来しない。 タグ 政治 ライフスタイル ハマスと村山談話 の続きを見る
グローバル格差を生きる人びと 画像 ブルキナファソなどいわゆる新興国と分類される国々の人が欧州あるいはフランス等の旧宗主国に対する不信に得心がいった。民族主義的ではない夢が必要なのだと思うが、今は逆風が吹いている。しかし、きっと風向きは変わるだろう。 タグ 政治 読書記録 ライフスタイル グローバル格差を生きる人びと の続きを見る
新版 屍の街 他11編 画像 「新版 屍の街 他11編」を読んだ。広島原爆の後日談で極めて重く、容易にコメントできないが、短く感想を記しておく。 タグ 読書記録 ライフスタイル 新版 屍の街 他11編 の続きを見る