1年ぶりのNY 画像 最近は1年1度のペースでNY訪問をしている。住んでいる場所と違って、1年一度の訪問だと、その間の変化が目につきやすい。今年は、格差の拡大と、都市が人を引き付ける力が強くなっているのを感じる年となった。 タグ ライフスタイル 1年ぶりのNY の続きを見る
遠野物語 全訳注 画像 遠野物語の存在はもちろん知っていたが、現代訳で読んでみると予想の範囲内のものだった。かつて栄えたと思われる廃墟を訪れるような感覚を味わうことができた。新谷氏の注釈が面白い。 タグ ライフスタイル 遠野物語 全訳注 の続きを見る
MacBook Air買い替え 画像 13.6-Inch MacBook Air with Apple M2 chip 8GB unified memory 256GB SSD(Mid 2022)から3.6-Inch MacBook Air with Apple M4 chip 24GB unified memory 512GB SSD US配列キーボードに移行した タグ ICT ライフスタイル ワークスタイル MacBook Air買い替え の続きを見る
パレスチナ史断章 画像 求道者にはあまり進められる本ではないが、受洗後10年、20年を経た信者は、こういう本に向かい合う必要があるのではないかと思う。 タグ キリスト教 ライフスタイル パレスチナ史断章 の続きを見る
口語訳古事記 画像 創世記を意識しながら、古事記を読んだら、ネフィリムの記述に類似性を感じた。独り神という記述は聖書にはなく、ずっと最初の神が今も活動している建付けになっている。古事記では、死ぬ訳では無いがいなくなる。だからどうというわけではないが読み物として面白い。 タグ キリスト教 ライフスタイル 口語訳古事記 の続きを見る
老いに立ち向かう2025 事実を把握しようとすればするほど厳しい未来が待っていることを想像せざるを得ない。誰かのせいにして目をそらしても問題は解決しない。また、自分だけが逃げ切れればよいという誘惑に負けるわけにもいかない。「あなたは世界を良くするために生まれてきた」という普通科時代の先生のメッセージを忘れたくない。 タグ ライフスタイル 老いに立ち向かう2025 の続きを見る
古事記学者ノート(コジオタノート) 画像 私が通った幼稚園は神社付属だった。柏手を打つことは当たり前のこととして受け取ったし、疑いも持たなかった。母が教会に通うようになり全く新しい宗教に触れ、教会学校に通うようになって多様な価値観の存在を知り、その価値を理解できるようになった。それでも初めて海外に出た1987年から20年を経ても日本は特別な国という呪縛からは逃れられなかった。今なら、冷静に記紀が読めるような気がする。 タグ ライフスタイル 古事記学者ノート(コジオタノート) の続きを見る
大学生・社会人のためのイスラーム講座 画像 大学の教養課程のテキストとしての利用はもちろん、プロテスタント教会はこの本をテキストとした勉強会をやったら良いと思う。わかりやすく宗教的ではない形で説明がされているのが良い。まず、知ることから始めた方が良いだろう。 タグ ライフスタイル 大学生・社会人のためのイスラーム講座 の続きを見る
民主主義の死に方―二極化する政治が招く独裁への道― 画像 この書籍の推奨事項を私なりに一言で書けば、意見の違う人であっても、同じ人間であって敵ではないという原点に立てということだ。 タグ ライフスタイル 民主主義の死に方―二極化する政治が招く独裁への道― の続きを見る