プリゴジン事件に考える 時間が経過すれば何が起きていたのか分かってくることもあるだろうが、時間が経過してしまう前に書いておくことにも価値があるだろうと考えて書く。 タグ 政治 ライフスタイル プリゴジン事件に考える の続きを見る
多数派 個の意見を安価かつ個の投票内容を秘匿した上で賛否を数値化することは技術的にはマイナンバーカード関連技術で可能になっている。代議士制度を否定するものではないが、新たな枠組みを検討し始めるべき時期は来ているのではないかと思う。 タグ 政治 ライフスタイル 多数派 の続きを見る
サードワークプレース研究部会2022年度レポート 6年間研究部会の運営に関わってきて得られたものは多かった。仕事に繋がった面もある。感謝しかない。 タグ Coworking 政治 ライフスタイル ワークスタイル サードワークプレース研究部会2022年度レポート の続きを見る
私は円安でなければ日本は貧乏な国ではないと思っている 22年度の日本の一人あたり名目GDPは30位。単純計算で、2倍の円高になれば、デンマークを超えて9位になる。G7だと米国に次ぐ2位だ。ボラティリティの高い時期にただ、貧乏になったと嘆くだけでは足りない。 タグ 政治 ライフスタイル 私は円安でなければ日本は貧乏な国ではないと思っている の続きを見る
『問われているのは、排除』を読んだ 「トランスジェンダーの人たちの困りごとは何ですかと聞かれて、わたしはいつも『貧困です』と答えています。」という言葉に感動した。 タグ 政治 ライフスタイル 『問われているのは、排除』を読んだ の続きを見る
新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査11回目 今回は3,620だった。90日経過後で84.9%なので、以前考えていた約2ヶ月で半減の想定反して値が高く位置している。 タグ ライフスタイル 新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査11回目 の続きを見る
WHO新型コロナ「緊急事態宣言」終了を読む 考えてみれば「緊急事態」は、可能な限り早く解消するのが望ましい。日本の憲法でも緊急事態条項が話題になっているが、緊急事態には権力者の採用が拡大され、COVID緊急事態では緊急承認やワクチン接種の半強制といった施策が容認されていた。そういう非常時の対応が必要以上に長引くとその副作用が無視できなくなる。 タグ ライフスタイル WHO新型コロナ「緊急事態宣言」終了を読む の続きを見る
続4年ぶりのNY 光と影のある街だが、眩いほどの光が強くて影に気がつくことが難しい。闇もあることを知っても、なお挑戦したくなる街だと改めて思った。 タグ ライフスタイル ワークスタイル 続4年ぶりのNY の続きを見る
4年ぶりのNY 4年間でNYはかなり変化していた。また住みたいと思ったが、相当な経済力が必要なのが難。もうひと頑張りする必要があるから、多分無理だろう。 タグ ライフスタイル 4年ぶりのNY の続きを見る