新生活258週目 - 「客と招待する者への教訓」

画像
the first page of the Gospel of Luke
謙虚な有力者をイメージするのは難しい。神を最高権力者とする宗教は神の裁きが待つ。教訓として「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」はわかりやすいが、本当にイエスはこの通りの発言をしたのだろうか。

新生活256週目 - 「分裂をもたらす」

画像
Micah Exhorts the Israelites to Repent (Micah 7:1-20)
地上に火を投ずるというのは、ちがうことはちがうという声が広がっているという状況を意味するかもしれない。現代は王国(専制君主)の乱立時期に比べれば遥かにマシになっている。紆余曲折を経ながらも御国は近づいていると私は考えている。

国家はなぜ衰退するのか

画像
国家はなぜ衰退するのか 上 ―権力・繁栄・貧困の起源―
国家はなぜ衰退するのか 上 ―権力・繁栄・貧困の起源― 上巻だけだが読了。極めて刺激的な本だ。包括的(Inclusive)な経済制度、政治制度(対比されるのは収奪的(extractive)な制度)が繁栄の決定的要素であるという主張に高い説得力がある。

新生活255週目 - 「(天に宝を積みなさい)〜目を覚ましている僕」

画像
An etching by Jan Luyken illustrating Luke 13:41-48 in the Bowyer Bible, Bolton, England.
「あなたの富のあるところに、あなたの心もあるのだ。」は真実だと思う。地上に富を蓄えれば心はそこに引きずられる。蓄えはないと危ういが、あればあったで危うい。