• Search API Japanese TokenizerをこのBlogに適用してみた
    TinySegmenter-テストフォーム
    Drupalのデフォルトの検索では日本語の文章はN(3)-gram(移動3文字をトークン・形態素)として扱われてしまう。そのため検索品質が低いし「東京」では検索できない。Search APIに対応した軽量の形態素解析プラグインがalpha版ながらリリースされたので、当Blogに応用してみた。
    Drupal

  • 新生活231週目 - 「敵を愛しなさい~人を裁くな」
    The Exhortation to the Apostles. Brooklyn Museum
    現代の西側社会に生きている人は、イエスの時代とは異なり、その後のイエスの生涯、キリスト教の発展、体制化の歴史知識に基づいて聖書を読む。イエスから直接教えを受けた人は、そのコンテキストなしに教えを解釈した。当時は突拍子もない事を言う人だという印象を持ったに違いない。しかし、少なくない人が長い時間を経て、あのときのイエスの言葉は本当に正しかったと思うようになったのだと思う。逆に、現代人はコンテキストに縛られていることに注意しなければいけないと思う。
    キリスト教

  • ユダのいる風景
    ユダのいる風景
    実を探求するものの迫力がある本だと思った。
    ライフスタイル

  • 大学生・社会人のためのイスラーム講座
    大学生・社会人のためのイスラーム講座
    大学の教養課程のテキストとしての利用はもちろん、プロテスタント教会はこの本をテキストとした勉強会をやったら良いと思う。わかりやすく宗教的ではない形で説明がされているのが良い。まず、知ることから始めた方が良いだろう。
    ライフスタイル

  • 新生活230週目 - 「幸いと不幸」
    This folio from Walters manuscript W.171 depicts the eight Beatitudes.
    「神の国はあなたがたのものである」(マタイ伝では「天の国はその人たちのものである」)というのはどういうことだろうか。
    キリスト教

  • 起業と成長ステージについての私感
    スケール指向ではない社会問題解決型ベンチャーは魅力的だ。恐らく、これからの日本に適した起業だろう。取手市は一つの手本となると感じた。同時に、スケールするビジネスがなければ、自治体の持続性も確保し難いと思う。

  • このサイトがDrupal 11.1.2で運用可能かチェックした
    サイトの状態 結果としては、現行10.4.1から問題なく移行できることが確認できた。正式リリースがまだなのは、webformのみだが、ざっと触ってみた感じでは問題なく動作する。実際に、本番移行するのはもうちょっと先で、そのタイミングでgcpも新インスタンスに移行して蓄積してきた垢を落として気持ちよくなろうと考えている。Drupal

  • 民主主義の死に方―二極化する政治が招く独裁への道―
    民主主義の死に方―二極化する政治が招く独裁への道―
    この書籍の推奨事項を私なりに一言で書けば、意見の違う人であっても、同じ人間であって敵ではないという原点に立てということだ。
    ライフスタイル

  • 石破ドランプ会談の評価
    私は、トランプは人権と自由の敵だと心の底から思っている。
    キリスト教, ライフスタイル

  • 新生活229週目 - 「漁師を弟子にする」
    Tilapia zillii (redbelly tilapia, "St. Peter's fish"), typical serving in a Tiberias restaurant
    漁師を弟子にするという話はマタイ伝、マルコ伝でも出てくるが、ルカ伝だけに不漁と豊漁の話が記載されている。また、ヨハネ伝では復活後の話としてこの不漁と豊漁の話が記録されている。印象的な話なので、こういうことがあったのではないかと信じたくなるが、史実はなかったかもしれない。
    キリスト教