このサイトがDrupal 11.1.2で運用可能かチェックした 画像 結果としては、現行10.4.1から問題なく移行できることが確認できた。正式リリースがまだなのは、webformのみだが、ざっと触ってみた感じでは問題なく動作する。実際に、本番移行するのはもうちょっと先で、そのタイミングでgcpも新インスタンスに移行して蓄積してきた垢を落として気持ちよくなろうと考えている。 タグ Drupal このサイトがDrupal 11.1.2で運用可能かチェックした の続きを見る
モジュールの動作理解にはVewsが有効(WorkspacesとContent Moderationの共存を理解する) Drupal8はDrupal7からの互換性が希薄で、多くの離反者が出た一方、CoreでNode revisionが扱えるようになって高度なコンテンツ管理が可能になった。WorkspacesモジュールもContent Moderationモジュールもこのリビジョニングを使った機能拡張となっている。本稿ではViewsの機能を用いて、どのような形で、両モジュールが機能を実現しているかを探っていく。 タグ Drupal モジュールの動作理解にはVewsが有効(WorkspacesとContent Moderationの共存を理解する) の続きを見る
New access policy APIについて熱く語りたい 本稿ではDrupal 10.3からCoreに組み込まれたNew access policy APIについて熱く語ります タグ Drupal New access policy APIについて熱く語りたい の続きを見る
Drupal 11 の準備が進んでいる 画像 自分のBlogサイトがアップグレードできたら、お客様に推薦できる可能性が高まる。その時期は近づいていると感じている。 タグ Drupal Drupal 11 の準備が進んでいる の続きを見る
Drupal検証環境あれこれ マルチリンガル機能の検証のためにマルチサイト構成で検証環境を立ち上げている。Drupal 11の準備も兼ねて文書化することにした タグ Drupal Drupal検証環境あれこれ の続きを見る
Drupal 11.0.0-rc1 + Gin 8.x-3.0-rc13 + Navigation module 画像 少し、時間が取れたので、Drupal 11のrcをテスト導入してみた。サイトビルダー、コンテント編集者のUIが進化しているのが分かる。ついでにProject Browserを試用してみたが、十分な手応えがあった。レシピ対応はまだまだのようだが、期待大である。 タグ Drupal Drupal 11.0.0-rc1 + Gin 8.x-3.0-rc13 + Navigation module の続きを見る
このサイトをD10.3.1に上げた 画像 Drupal 11への移行準備もかねて、さくらのクラウド上のテスト環境で、Ubuntu22.04でDrupal 10.3.1環境でのテストを行ったところ、いくつか気になる点はあったが、大丈夫そうだということがわかったので、GCPの本番環境で10.3.1への更新を実施した。 タグ Drupal このサイトをD10.3.1に上げた の続きを見るコメント数 1
ubuntu 20.04から22.04への移行中にひっかかったこと 基本環境は今月中を目処に22.04に移行するつもり。このブログもOSをDebianからubuntu 22.04 ltsに変えようと思っている。 タグ ICT Drupal ubuntu 20.04から22.04への移行中にひっかかったこと の続きを見る
Ubuntuのバージョンアップを検討中 現在利用しているLinuxはUbuntu 20.04 ltsで来春までサポートされているが、Drupal 11の要件となるphs 8.3のサポート等を考え、Ubuntu 22.04 ltsへの移行を検討中。コンテナの適用やgit対応も検討したい。 タグ ICT Drupal Ubuntuのバージョンアップを検討中 の続きを見る