Drupal

Drupal International Federation Initiativeはハードルは高いが挑戦する価値がある

画像
Drupal International Federation Initiative project page
Drupal AssociationのボードがDrupal International Federation設立を進めている。米NPOを分離して国際NPOを立ち上げ、現Drupal AssociationをDrupal International Federationの下で各国のLocal Drupal Associationと同格の存在にしようと考えている。極めて困難な活動だが、実現できればデジタル公共財としてのDrupalは飛躍的な進化を遂げるだろう
タグ

The Drupal Association Endorses the United Nations Open Source Principles

国連のオープンソース原則をDrupal Associationが支持表明した。DrupalConのような大規模イベントで資金を集めてオープンソースプロジェクトを強めていく時代はコロナの時期を経て終焉に向かいつつある。新たな、ビジネスモデルを追求する時期に国連のような特定の国家の支配下にない組織の動きは重要になるだろう。

Search API Japanese TokenizerをこのBlogに適用してみた

画像
TinySegmenter-テストフォーム
Drupalのデフォルトの検索では日本語の文章はN(3)-gram(移動3文字をトークン・形態素)として扱われてしまう。そのため検索品質が低いし「東京」では検索できない。Search APIに対応した軽量の形態素解析プラグインがalpha版ながらリリースされたので、当Blogに応用してみた。
タグ

このサイトがDrupal 11.1.2で運用可能かチェックした

画像
サイトの状態
結果としては、現行10.4.1から問題なく移行できることが確認できた。正式リリースがまだなのは、webformのみだが、ざっと触ってみた感じでは問題なく動作する。実際に、本番移行するのはもうちょっと先で、そのタイミングでgcpも新インスタンスに移行して蓄積してきた垢を落として気持ちよくなろうと考えている。
タグ

モジュールの動作理解にはVewsが有効(WorkspacesとContent Moderationの共存を理解する)

Drupal8はDrupal7からの互換性が希薄で、多くの離反者が出た一方、CoreでNode revisionが扱えるようになって高度なコンテンツ管理が可能になった。WorkspacesモジュールもContent Moderationモジュールもこのリビジョニングを使った機能拡張となっている。本稿ではViewsの機能を用いて、どのような形で、両モジュールが機能を実現しているかを探っていく。
タグ