Ubuntuのバージョンアップを検討中 現在利用しているLinuxはUbuntu 20.04 ltsで来春までサポートされているが、Drupal 11の要件となるphs 8.3のサポート等を考え、Ubuntu 22.04 ltsへの移行を検討中。コンテナの適用やgit対応も検討したい。 タグ ICT Drupal Ubuntuのバージョンアップを検討中 の続きを見る
drupal 11.0.0-beta1入れてみた 画像 現在運用中の環境で、試しにdrupal 11.0.0-beta1を入れてみたら何の問題もなく入った。drushはサラでは入らなかったが、Drupal 11 - unable to install drushに対処方法が出ている。英語環境でインストールして、日本語を足してみて、基本ページを作成、翻訳してもとりあえず問題なく動作した。 タグ Drupal drupal 11.0.0-beta1入れてみた の続きを見る
Talking Drupal #452 - Starshot & Experience Builder Drupal Communityは、弱点を正しく認識していると思う。 タグ Drupal Talking Drupal #452 - Starshot & Experience Builder の続きを見る
Contribution Moduleの価値 FOSSの貢献価値を計算してみた。 私は社会貢献している人を尊敬するし、そういうことができる人を羨ましいと思う タグ Drupal Contribution Moduleの価値 の続きを見る
デジタル公共財と自治体等システム 「自治体毎にシステムを作るのは限界」というnote記事がある。「デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました」からの4連作のひとつで、どれも読み応えがあり示唆に富むのでお奨めしたい。 タグ ICT 政治 Drupal 地理空間情報 デジタル公共財と自治体等システム の続きを見る
FOSSもCommonsも支えている人がいて成り立っている - 理解編 画像 FOSSプロジェクトに参加する人も、誰かから金をもらって、稼いで生きている。ゆとりがあれば、ボランティア活動に割ける時間も金も増えるが、ゆとりがなければ活動は難しい。 タグ Drupal FOSSもCommonsも支えている人がいて成り立っている - 理解編 の続きを見る
FOSSもCommonsも支えている人がいて成り立っている 私は、単に恩返しがしたいのだが、恩返しするには能力がいる。どうか、応援して下さい。どうか、応援して下さい。 タグ Drupal ライフスタイル FOSSもCommonsも支えている人がいて成り立っている の続きを見る
日本語話者にとってのDrupalコミュニティ 何とか、実力が発揮できるようなコミュニティを作り上げたいと願っている。英語で攻める人もいれば、技術力で攻める人もいる。軸はいくつもあるが、包摂的であることを最優先にできたら良いと思う。 タグ Drupal 日本語話者にとってのDrupalコミュニティ の続きを見る