そろそろCloud runでDocker? DrupalもCloud runで動くらしいし、無料枠をうまく使えばほとんど負担無しでこのブログも移行できそうだ。まだDockerを十分に理解できているとは思えないので勇気がいるが、多分遠くない未来に挑戦することになるだろう。 タグ ICT Drupal そろそろCloud runでDocker? の続きを見る
Drupal 9 おいしいレシピ集2 商業版 地理空間情報とDrupalの隣接領域です。どうか、一人でも多くの方に読んでいただきたいと思っています。 タグ Drupal 地理空間情報 Drupal 9 おいしいレシピ集2 商業版 の続きを見る
経営している会社がdrupal.orgでの掲載が認められた 2019年の10月に申請していたが、貢献がないということで掲載が認められていなかったが、Groupモジュールの課題への貢献が認められてOrganizations using Drupal: Japanに掲載された。 タグ Drupal 経営している会社がdrupal.orgでの掲載が認められた の続きを見る
アクセス権管理 - Group Module 2.xの野心的な提案 Groupモジュールは思いの外野心的な挑戦であることに気がついた。 タグ Drupal アクセス権管理 - Group Module 2.xの野心的な提案 の続きを見る
Storage Entities + Inline Entity Form この2つのモジュールの組み合わせで、コンテンツタイプの構造的な管理が進めやすくなる。今後、本番サイトでも積極的に使っていきたいと考えている。 タグ Drupal Storage Entities + Inline Entity Form の続きを見る
DrupalのChartsモジュールを試してみた Viewsで本ブログサイトのタグを数え、Google Chartsで表示してみた。パイチャートなどいろいろなグラフが選べる。 タグ Drupal DrupalのChartsモジュールを試してみた の続きを見る
個人向けICT/Drupal相談サービスをやってみることにしました 書籍をお買い上げいただいた方や、このBlogをお読みいただいている方を想定してZoomでの相談サービスを試行してみます。空き時間の範囲ですが、ぜひお試し下さい。 タグ Drupal 個人向けICT/Drupal相談サービスをやってみることにしました の続きを見るコメント数 1
連休中にこのサイトがPHP8.1で動作するか確認してみた 当初環境設定に失敗して、php8の環境にストレートに移しただけでは駄目だと思っていたが、落ち着いて見直したら問題なく動作した。少し早くなった気がする。 タグ Drupal 連休中にこのサイトがPHP8.1で動作するか確認してみた の続きを見る
Drupalとオープンソースの今後を考える Drupalは巨大化の道を歩んでいない。プロプライエタリ製品では、機能強化がバージョンアップの売りになるが、オープンソースでは、コアの堅牢さと周辺コミュニティの充実が競争力になる。一過性のシェアより、大事にすべきことがある。 タグ Drupal ICT Drupalとオープンソースの今後を考える の続きを見る