Storage Entities + Inline Entity Form この2つのモジュールの組み合わせで、コンテンツタイプの構造的な管理が進めやすくなる。今後、本番サイトでも積極的に使っていきたいと考えている。 タグ Drupal Storage Entities + Inline Entity Form の続きを見る
なぜ公的個人認証サービスが一般開放されないのだろうか 誰もが容易に公的個人認証サービスが利用可能な未来、グローバルで機能する時代はいつ来るのだろうか。 タグ ICT 政治 なぜ公的個人認証サービスが一般開放されないのだろうか の続きを見る
新生活88週目 - 「弟子たちに現れる〜天に上げられる」 磔刑と同じく昇天は強烈なイベントで、その場にいる人に大きな影響を与える。40日間に復活・昇天前のイエスに関わった人はそれほど多くはなかったはずだ。事実の検証も困難だろう。ルカ伝最終部に学ぶ。 タグ キリスト教 新生活88週目 - 「弟子たちに現れる〜天に上げられる」 の続きを見る
Google Workspace Essentials Starter 切り替えでほとんど困ることなく月額900円程度が節約できるが、gmailを含め、無償で使えるっていうのはやはり変だと思う。でも、まずは無償サービスを使うことにした。 タグ ICT Google Workspace Essentials Starter の続きを見る
DrupalのChartsモジュールを試してみた Viewsで本ブログサイトのタグを数え、Google Chartsで表示してみた。パイチャートなどいろいろなグラフが選べる。 タグ Drupal DrupalのChartsモジュールを試してみた の続きを見る
マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない 診療情報は個人に紐付けられるものだから、そもそも論から考えれば、異動のある健康保険証よりマイナンバーに結びつけたほうが良い。デジタル化の時代に医療機関が計算して個人と組合に請求を分離しているモデルが既に時代遅れになっていると思う。 タグ 政治 ICT マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない の続きを見る
テッサロニキ訪問を思い出した テッサロニキには2018年11月に訪問した街だ。今日テサロニケの信徒への手紙一の1章を読んで、何でパウロは早期にテサロニケに伝道したのか考えた。改めて地図を見るとエーゲ海はイスタンブールで黒海に抜ける。その対岸はオデーサやクリミアだ。私の感覚ではウクライナは遠い無関係な地ではない。つながっている場所だ。 タグ ライフスタイル キリスト教 テッサロニキ訪問を思い出した の続きを見る