Drupalで基盤地図情報準拠の地図を表示してみた DrupalでGoogle Map表示は割と簡単にできるが、量を使った場合の価格問題や全てがGoogle依存になっていくことへの怖さもある。ちょっと調べてみたら、地理院地図がmaptilerのクラウド経由で使えることが分かったのでやってみた。 タグ 地理空間情報 Drupal 政治 ブロックチェーン Drupalで基盤地図情報準拠の地図を表示してみた の続きを見る
宇宙に関わる情熱的な研究者に会ったのは23歳の時だったと思う SSIL設立シンポジウムの中須賀真一氏の基調講演を見た。印象に残ったキーワードは低軌道コンステレーションだ。小さな衛星でやがて落ちても被害は生じないだろうし、安価で進歩のスピードが早い。10年も経てばとんでもなく高機能にバージョンアップしているだろう。改めて何かできることがないか考えてみようと思ったのであった。 タグ 地理空間情報 宇宙に関わる情熱的な研究者に会ったのは23歳の時だったと思う の続きを見る
住所ってなんだろう 郵便システムあるいは物流システム上の住所は将来に渡っても必要だろうが、行政システム上の住所はやがて不要になるだろうと考えている。 タグ 地理空間情報 ライフスタイル 住所ってなんだろう の続きを見る
固定資産税から空間税へ? 測地は固定資産税の課税の元ネタである。長らく続いてきた制度であるが、そろそろ3D化して良い時代が来たのではないか? タグ 地理空間情報 ライフスタイル 固定資産税から空間税へ? の続きを見る
Cesiumが勢いづいている Cesium関連の動画が興味深い。ブラウザベースの3Dアプリケーションが徐々にリアルタイム性を獲得しつつある。5年も経てば、相当なレベルになり、VR、AR、MRの実用化にも大きく貢献するだろう。 タグ 地理空間情報 Cesiumが勢いづいている の続きを見る