- Google Workspace Essentials Starter切り替えでほとんど困ることなく月額900円程度が節約できるが、gmailを含め、無償で使えるっていうのはやはり変だと思う。でも、まずは無償サービスを使うことにした。
- DrupalのChartsモジュールを試してみた
Viewsで本ブログサイトのタグを数え、Google Chartsで表示してみた。パイチャートなどいろいろなグラフが選べる。 - マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない診療情報は個人に紐付けられるものだから、そもそも論から考えれば、異動のある健康保険証よりマイナンバーに結びつけたほうが良い。デジタル化の時代に医療機関が計算して個人と組合に請求を分離しているモデルが既に時代遅れになっていると思う。
- 民事訴訟に学ぶ4
準備のために裁判所に行って、裁判官に会った。 - 民事訴訟に学ぶ3
何度考え直しても私が事実に反する主張をしているとは思えない。 - テッサロニキ訪問を思い出した
テッサロニキには2018年11月に訪問した街だ。今日テサロニケの信徒への手紙一の1章を読んで、何でパウロは早期にテサロニケに伝道したのか考えた。改めて地図を見るとエーゲ海はイスタンブールで黒海に抜ける。その対岸はオデーサやクリミアだ。私の感覚ではウクライナは遠い無関係な地ではない。つながっている場所だ。 - 新生活87週目 - 「イエスの祈り」
あらためて読むと結構違和感がある。解釈を書いたが、異端的かも知れない。 - 研究と応用「研究者は軍事技術に取り組むべきではない」という考え方には私は与しない。研究マネジメントと計画や成果の公開は必須と考えているが、本気で日本が専守防衛を目指すなら、やらんでどうすると思うのである。
- 民事訴訟に学ぶ2今日の時点では、訴訟を起こしてよかったと思っている。これまで私が知らなかった事実が準備書面の資料で開示され、自分の思い込みの一つが解消した。実害が出る前に解消できていたら良かったのにと思った。
- 民事訴訟に学ぶ民事訴訟を起こせば、第三者の評価を得られる。それは国民の権利だ。しかし、副作用として虚偽発言をした人が刑事罰に問われるリスクがある。望まない被害が起きないように慎重に動かなければいけない。