Talsinki 画像 TallinnとHellsinkiの合成であることはすぐに思いついたが、Talsinkiという言葉はタリンの人にとってヘルシンキ・タリントンネルを想起させる言葉だった。今年は予定していないが、毎年週末日帰りでフェリーを用いてフィンランドに行くのが通常となっている。もし、電車などで1時間で行けるようになったら実質往復6時間が2時間になり、4時間も滞在時間が伸びる。船が車や電車に変わるのは大変なことだ。 タグ Baltic countries Estonia 政治 ワークスタイル Talsinki の続きを見る
Coworking Europe 2025 1日目 画像 今年の正式名はCoworking & Flex Workspaces Conference 2025 Berlin, November 19-20となっている。昔は、Coworking Europe Unconference Conferenceだったことを思うと、産業化が進んだのだなあと感慨ひとしおである。 タグ Coworking ライフスタイル ワークスタイル Coworking Europe 2025 1日目 の続きを見る
State of Drupal presentation (October 2025)のYoutubeを見た 画像 DrupalCon ViennaのDries noteの録画を見た。Drupal CMSがどこに向かおうとしているのかがわかりやすく語られている。期待が膨らむと同時に、目指すところが野心的なだけに到達までの距離の長さも感じられた。まだ、待ち時間も必要そうだが、きちんとついていけば、相当なメリットを得られるだろう。 タグ Drupal State of Drupal presentation (October 2025)のYoutubeを見た の続きを見る
コワーキングスペースの持続性 画像 今年もCoworking Europeに参加し、いろいろ考えさせられた。 タグ Coworking ライフスタイル ワークスタイル コワーキングスペースの持続性 の続きを見る
新生活270週目 - 「十字架につけられる」 画像 「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言ったのは、どちらの罪人だろうか。自らの最期の時に、果たしてイエスを思うことはできるだろうか。 タグ キリスト教 新生活270週目 - 「十字架につけられる」 の続きを見る
新生活269週目 - 「神殿の崩壊を予告する」〜「終末の徴」 画像 弟子たちは、神殿の崩壊と終末を同一視して、それはいつかを知りたがったが、イエスの見ている終末は、ユダヤの終わりとは関係ない。 タグ キリスト教 新生活269週目 - 「神殿の崩壊を予告する」〜「終末の徴」 の続きを見る
IPAが「OSSは公共財となりうるか?」というプレゼンテーションを公開した OSSが公共財かはおいておいたとしても、多くの公共財は経済的危機に直面している。だから(〜ファーストのような)自分にとって得になりそうな選択をしても持続性など無い。自分の中にある悪魔、あるいは慢心と対峙するしか無いと思う。 タグ ICT 政治 Drupal ライフスタイル ワークスタイル IPAが「OSSは公共財となりうるか?」というプレゼンテーションを公開した の続きを見る
新生活268週目 - 「ラテラン教会の献堂」の祝日 画像 324年にコンスタンティヌス1世によってローマ・カトリック最初の総本山となったラテラノ教会はローマ、バチカンから東南東6km程度にある。コンスタンティヌス1世は330年にコンスタンチノープルを東ローマの行政首都として開発した。約1000年後に荒廃した教会の起点を記念することにどのような意味を見出せばよいのだろうか タグ キリスト教 新生活268週目 - 「ラテラン教会の献堂」の祝日 の続きを見る
東京大学CTDIシンポジウム2025「シビックテックの共創基盤 ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成」 画像 表記シンポジウムに出席した。出席良かったと思っている。日本のシビックテックが制度改革型」一方でもなく「現場実践・課題解決型」一方でもなく、その中道を実践できたら素晴らしいと思った。 タグ 政治 ライフスタイル 東京大学CTDIシンポジウム2025「シビックテックの共創基盤 ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成」 の続きを見る