新生活148週目 - 「「毒麦」のたとえ〜「からし種」と「パン種」のたとえ」

hagi2023/07/23(日) - 07:00 に投稿
"But while men slept, his enemy came and sowed tares."
信仰告白を行うのは川を渡ってしまうことと同じで、対岸から見える景色を見ることができなくなる。使徒信条で「かしこより来たりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん」と終末の裁きを信じていると表明しているが、その存在を証明することも裁判の結果を予想することもできない。悪魔が毒麦の種を蒔くという解釈はわかりやすいが、違和感がある。

自分が何に依存しているのかを知ったら世界が違って見えるのではないか

hagi2023/07/21(金) - 16:39 に投稿
私は、毎日クロワッサンとバゲットを食べているが、その小麦がどこで生産され、どう運ばれ、誰にどれだけ金を払っているかを知らない。

腐敗した組織を回復させるのは難しい

hagi2023/07/17(月) - 18:11 に投稿
腐敗した組織は綺麗事を言うようになる。砧教会は最近、「真理はあなたたちを自由にする」という招詞を唱えさせるようになった。それを強制的に唱えさせるということは、自らに真理がないのを告白するのと同じである。あるいは、自分を社会の外において傍観している表明とも取れる。真理を追求しない組織に明日はない。行動の伴わない綺麗事は破滅の源泉だ。

性同一性障害巡り最高裁初判断と民主主義

hagi2023/07/12(水) - 14:35 に投稿
DEIを進めるためには、情報を集めて公開し、合理的な施策が立案できるようにしないといけない。今回の最高裁判断は個別事例に関する判断に過ぎない。しかし、裁判長の「標準的な扱いや指針、基準が形作られていくことに期待したい」というコメントは素晴らしい。立法府の取り組みが問われている。
タグ

メガトレンド

hagi2023/07/10(月) - 17:31 に投稿
IEEEのComputer誌に掲載されているメガトレンドの記事を一読することをお薦めする。メガトレンドのもっと奥に人権、倫理、DEIを置くという考え方に好感をもった。
タグ

新聞と学会

hagi2023/07/02(日) - 19:23 に投稿
岩永直子のMAC
一人では、適切な査読はできないと思う。しかし編集委員会が腐ったように見えたら、一時的には誰かに頼る道もありそうに思う。そう低くない頻度でブレークスルーは起きるが、歴史の評価を得るためには相当長い時間を要する。

新生活145週目 - 「平和ではなく剣を〜受け入れる人の報い」

hagi2023/07/02(日) - 06:52 に投稿
Icon of Jesus holding a sword
「自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである」は耳に痛い言葉だ。自分の正当性を証明する行為は自分の命を得ようとする行為となる。それでも自分が考える真実を安易に放棄してはいけないと思う。