• 続:訴訟期日が2022年4月19日となった
    訴訟の準備書面が届いた。漸く2020年6月7日に起きたことに関する私の訴えに対し金井美彦氏の見解が文書化された。見解に差があることは承知しているが、何がどう違うのか根拠を含めて検証することになる。とにかく事態が動き始めたことを心から喜んでいる。
    キリスト教

  • 敵や不届き者を滅ぼせば幸せがやってくると考えてはいけない
    今日訴訟の存在が、砧教会の集会で役員会報告として公式に開示された。内容に触れるまでには至らなかったが、事実が開示されるのは喜ばしいことだ。それに関係なく、エレミア書に基づく説教は興味深かったし、考えさせるものだった。
    キリスト教

  • 新生活86週目 - 「新しい掟」
    Detail of Christ's Farewell to his Apostles
    最後の晩餐のタイミングで、栄光を意識した「新しい掟」をしたとは今の私には思えない。共観福音書にある私を忘れないようにパンとぶどう酒をとりなさいと言ったシーンの方が真実に近いのではないかと考えている。むしろ、復活のイエスが昇天前に言ったのではないかと考える方が筋が通る気がする。新約聖書は複数の人が書いているので、事実と解釈が混在している。聖書を読みつつ、先人の分析や解釈を参考にしつつ、神の声を聞こうとするしかない。
    キリスト教

  • What's new in Google AR
    GoogleIOのビデオを見た。ARの日常化はかなり近づいていることを感じた。AR技術は、実用化が進めば社会の変革を促す破壊的変化をもたらす。ベンチャーの誕生も楽しみだが、社会デザインのパラダイムシフトが必要になると思う。
    地理空間情報

  • 個人向けICT/Drupal相談サービスをやってみることにしました
    書籍をお買い上げいただいた方や、このBlogをお読みいただいている方を想定してZoomでの相談サービスを試行してみます。空き時間の範囲ですが、ぜひお試し下さい。
    Drupal

  • 制服あるいはマスゲーム
    ロシアの幼児教育でおきているらしいこと
    子供からすれば、地球防衛隊ごっこと変わらないし、集団で同じ方向を向いて一緒に行動できると嬉しいのだ。しかし、集団行動あるいは集団幻想は考える力を奪う側面がある。実際に戦地に行ってからその愚かさに気がついても手遅れだ。
    ライフスタイル

  • 同じ神、自分の絶対化
    ロシア正教はプーチンの戦争を支持している。意見の違いはあっても、プロテスタントの信者の多くはロシア正教の信者もカトリックの信者も考え方に差があっても同じ神を信じていることは疑っていないだろう。この戦争は神の正義に反すると考えている人も大多数だろう。神の正義を決める行為は、自分の絶対化に等しいが、その正義が通った時に自分に権威があると考えてしまうと程度の差はあれそれは独裁の始まりとなる。自由が得られたら、速やかに権力は放棄されるべきなのだろう。キリスト教

  • 新生活85週目 - 「ユダヤ人、イエスを拒絶する」
    File:Ananias restoring the sight of st paul (34663925).jpg
    ハードルの高さに個人差はあれ、復活の告白等の非科学的な信仰告白は何らかの信仰体験がなければ踏み越えられるものではない。それは神と人との直接的な関係であって、教会が介在するものではない。教会が行うのは、洗礼等による認定だ。
    キリスト教

  • 連休中にこのサイトがPHP8.1で動作するか確認してみた
    PHP8.1トライアル環境
    当初環境設定に失敗して、php8の環境にストレートに移しただけでは駄目だと思っていたが、落ち着いて見直したら問題なく動作した。少し早くなった気がする。
    Drupal

  • もう「性同一性障害」、障害という言葉を使うのはやめよう
    もう「性同一性障害」、障害という言葉を使うのはやめよう。障害と名付けることは普通でないとすることであり、疾患で治療できるなら治療するのが正しいこととなってしまう。私達が正常と異常を決める価値観の多くにはバイアスがかかっていて、私達はいかに善良であっても有能であってもその呪いの存在に気付くことは困難だ。しかし、その呪いから自由になれば差別を減らし、自分にも恩恵が返ってくる。
    ライフスタイル, 政治