• NYタイムズの「周回遅れながら暗号資産を理解したい方へ」は読みごたえがある
    The-Latecomer’s-Guide-to-Crypto-The-New-York-Times
    少し時間がかかったがNYタイムズのThe Latecomer’s Guide to CryptoをGoolge翻訳を利用しながら読んだ。
    ブロックチェーン

  • 新生活79週目 - 「「放蕩息子」のたとえ」
    The Return of the Prodigal Son
    人間はほぼ100%放蕩息子である。もちろん、放蕩息子であることは推奨されていない。放蕩息子であることを自覚するところから進む道が見えてくるのだろう。
    キリスト教

  • Webformで氏名の表示順序を変える
    サブテーマのtwigテンプレートの適用
    Drupalはベースは英語の世界なので、名前フィールドは自然にFirst name, Last nameの順になる。この調整が面倒で、テキストフィールドで独自に定義することが多い。しかし、住所フィールドあたりになると入力補助もセットになっているからやはり自分で表示順が調整できる方が良い。themingをうまくやればコードに手を入れずに対応ができる。
    Drupal

  • ipfsに期待する
    The IPFS logo
    ipfsは個人の活動を裸にする。プライバシーが守られればリアルな個人と結び付けられることはないが、そのハッシュデータを否定することはできない。このパラダイムチェンジは必ず起きるが、生身の人間は簡単には適応できない。しかし、意外と短期間で到来する可能性はある。
    ブロックチェーン, ICT

  • ムーンライダーズの記憶
    moonriders LIVE 2022
    46年という期間は長く、それぞれのアルバムに自分の記憶が結びついている
    ライフスタイル

  • 新生活78週目 - 「悔い改めなければ滅びる」
    One of several tornadoes observed by the en:VORTEX-99 team on May 3, 1999, in central Oklahoma. Note the tube-like condensation funnel, attached to the rotating cloud base, surrounded by a translucent dust cloud.
    新共同訳では「悔い改めなければ滅びる」という標題がついているこの箇所は、私には印象が薄くて、何を意味しているのかこれまであまり考えたことがなかった。しかし、読み直してみると「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」は終末の裁きにおける滅びというより、無自覚のままならやがて例えば異常気象のような人災で総人類が自滅するという教えのようにに感じた。
    キリスト教

  • 落ち着いたら、1ヶ月単位でウクライナで仕事したい
    私は、ウクライナにはまだ行ったことがない。しかし欧州のコワーカーのコミュニティやスタートアップのシーンには多くのウクライナの人がいる。恐らく、まだ本国で何かをやるには環境が整っていないからなのだろう。あくまで個人的な感想だが、ロシア国境の側に行くと寒気を感じる。この向こうには専制と隷従があると感じるからだ。ソ連の崩壊だけでは足りなかったが、今度は本当に自由な国になれるのではないかと期待している。
    Coworking

  • WIRED 2022 Vol.44 Web3 - 所有と信頼のゆくえ
    Ethereum new logo
    Web3はWeb2.0の続きとは私は思わない。まあ、Web2.0がビジネスの統合で、Web3が社会基盤の置き換えと考えれば進化の形と捉えることもできる。一部ではバブルの様相を呈しているが、本質的な影響が出るまでにまだ数年かかるだろうし、社会の変化が目に見えるようになるまでにはまだ10年程度かかりそうだが、そろそろ眺めておくのに良い時期は来たのではないかと思う。
    ブロックチェーン, ライフスタイル, 政治

  • デジタル時代の基礎教養はITパスポート試験相当が妥当か?
    情報処理技術者試験 情報処理安全確保支援士試験 試験区分一覧
    テレワークマネージャーをやっていて経営者が持つべきデジタル時代の常識とは何かを考えさせられている。超久しぶりに情報処理技術者試験の内容を見直してみたら、国は結構良い育成プログラムを作っていると感じた。デジタル庁のような派手さはないがIPAの活動に敬意を表したい。
    ICT, ワークスタイル, ライフスタイル

  • Flexオフィスのデジタルマーケットは時代を変えると思う
    FacebookのコワーキングJPに投稿した記事を修正、加筆した。私は、Instant Groupの今後の活躍に期待している。
    Coworking, ワークスタイル