- 紺屋の白袴 - テレワークセミナーの学び自分をテレワーク推進担当の立場に置いて聞いて東京テレワーク推進センターのテレワーク推進担当者育成セミナーに参加させていただいた。As is/Action/To beのダイアグラムを書いてみて、現状の悩みとありたい姿のギャップを書いてみるとまだやれることは山ほどあるじゃないかと気付かされた。紺屋の白袴に恥じ入った。
- ヨーロッパ大学間交換留学制度ERASMUS
海外留学と言うと私はアメリカ留学を想起するが、行った先で多くの国々から人が集まってきていて刺激を受けたという話を何度も聞いた。海外留学はその国に学びに行くだけではなく、そこに集まる多様な人達に触れ合うことに意味があると思う。 - モーセ五書の編纂創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記は2500年ほど前に取りまとめられたものだ。この世のはじめは遥かに昔のことで、今科学的知見に基づいて読めば、間違いだらけである。でも、示唆に富む。
- 新生活93週目 - 「七十二人を派遣する、七十二人、帰って来る」見えていないかも知れないが神の国はずっとここにある。
- 民事訴訟に学ぶ5裁判官から反駁の内容について疑義を示されることはなかった。
- 教会の将来所謂先進国では宗教団体は衰退の一途を辿っている。多分時代の転換点にあるのだろう。私は、意外と遠くない時期に良い新しい時代を見ることができるのではないかと期待している。
- 新生活92週目 - 「サマリア人から歓迎されない〜弟子の覚悟」
ローマの属国の住民は、支配者との距離が果てしなく大きい。支配されない自由を求める思いは強かっただろう。引いてみれば、サマリアもエルサレムも置かれている立場に大差はない。しかし、サマリアはエルサレムに向かうイエスに冷たかった。本質的な違いはないのに。 - メタタグ設定を実施
Control How Your Drupal Content Looks on Facebook and Twitter Sharesという記事を参考にして、ブログ記事のmetatag設定を実施した - 今後の防衛ってどうなって行くのだろう
ほとんどの政治家が防衛の必要性を強調しているが、ウクライナが理不尽に侵攻されたことをもって過度に反応するのは現実的だとは思わない。他国にとって脅威とならず、自国の持続性、レジリエンスが高まる方法を必至に考えることから逃げてはいけないと思う。 - 5つ目のGoogleスキルバッチ
Build a Website on Google Cloudをチャレンジラボ2回目でクリア。本来の所要チケット枚数を金額換算すると「みんなで学ぼう 〜 Google Cloud オンライン体験プログラム 〜 」のありがたさを痛感する。