- 私は中国の人も台湾の人もロシアの人もウクライナの人も幸せになってほしい豊かになった、地位や安定を得たと思うと人は慢心してしまう。それが人間の現実なのだろうが、嬉しくないなあ。「狭き門から入れ」という教えを想起する。
- デジタル・トランスフォーメーション(DX)Digitization、Digitalization、Digital transformationの違いを説明すらできない人が多いと書かれているが、あまりバズワードに振り回されてもいけないと思う。日本に限らずバズワードとなっているが、DXは定義も揺れている。大事だと思うことを勝手にまとめてみた。
- 宗教と政治成文法はもちろん不文法、法執行の実態において信教に関わりなく公平に扱われるような状態は、簡単に実現できるものではない。何とか、透明化を進めなければいけないと思う。
- 新生活97週目 - 「愚かな金持ち」のたとえ
「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。」は決して簡単なことではない。一度手にした安定は、それが一切不正に関わらずに手にしたものであっても失うのは苦しいことだからだ。 - 恐らく従来型のオフィス面積は今後7分の1に減るだろう日本は16位。この指標でも存在感は薄い。
- テレワークの後退日本生産性本部の「第10回 働く人の意識調査」はショックだった。若い人に元気が足りないわけがないから、政治の失敗だろう。簡単なことではないが、日本は移動の自由、移働の自由の強化に力をいれるのが良いだろう。
- アラブの春悪い再チャレンジは見たくない
- 明るい未来は必ずある地球温暖化の現実を見て、焼き畑の時代が終わったことを自覚すれば、明るい未来は描けると思う。
- テレビ局のこと事実にアクセスしやすい社会になって欲しい。
- 新生活96週目 - 「祈るときには」
主の祈りは正直に言ってわかりにくい。少し考えると分かったような気持ちになれるが、もう少し考えるとやっぱりわからなくなる。