• 日本共産党の綱領をみると、共産主義でないですね
    私は無党派だが、ちょっと考えただけでも、自由と人権、民主主義を大事にするというのは容易なことではないと思わされたのだった。
    政治

  • ロジクール KX850FL MX MECHANICAL
    ロジクール KX850FL MX MECHANICAL ワイヤレス メカニカル パフォーマンス キーボード 赤軸 リニア テンキー
    日本ではマイノリティだと思うが、US配列キーボードを手に覚えさせると、JIS配列キートップは混乱を誘うだけの存在になる。
    ICT

  • コロナ禍で多くの「死ぬかと思った」という人がいたはずだ
    日経新聞2022年8月25日朝刊に掲載された世界各国・地域の新型コロナ感染者・死者数の表
    コロナ禍で多くの「死ぬかと思った」という人がいたはずだ。私の場合は、その体験が私の人生を変えたが、コロナ禍で死ぬ思いをした人たちにはどのような変化をもたらしたのだろうか、何も変化はなかったかもしれないし、大きな変化が起きた人も、変化は起きたが時間とともに忘却の彼方となった人もいるかも知れない。感染者数がのべ17百万人ともなれば、かなり怖い思いをした人は百万人以上いるだろう。概ね人口100人に一人だ。何らかの形で、その一人ひとりの思いを記録しておくことはできないものだろうか。
    ライフスタイル

  • Drupal Meetup 羽田 #43 で「SNSとDrupal」という表題で発表した
    SNSとDrupal
    Drupal Meetup 羽田 #43 - 2022年8月25日でMetatagモジュールの利用方法をデモつきで解説した
    Drupal

  • リクルートワークス研究所の『集まる意味を問いなおす』は示唆に富む
    集まる意味を問いなおす

    リクルートワークス研究所の集まる意味を問いなおす ーリアル/リモートの二項対立を超えてーを読んだ。発行は7月なので少し時間が経ってしまったが紙の書籍が届いたので手にとったら素晴らしい内容だった。

    最初の『第1部「集まる」の現在地』は場所がキーワードになっているように見えるが、最初の『やはり起きていた行動のサイロ化』のチャートの「目的が設定された会議」や「目的以外の会話が期待できる場」はABWのアクティビティに相当する内容で、場所ではなくシーンに注目していて、テレワーク時代で対面でもリモートでも実施されるようになっている。ここに、ランチや飲み会といった項目が挙げられているのも興味深い。

    ワークスタイル

  • 統一教会問題に関する所感
    統一教会問題の本質は宗教問題ではなく汚職問題だと考えている。安倍氏が慢心したおかげ、あるいは脇が甘かったおかげで健全化が進められる目が出てきたと考えることもできる。私は隠し事のいらない健全な国に近づくことを願っている。ライフスタイル, 政治

  • 個人から考えるABW(メモ)
    Issue3
    ABW2への道のりを考えた
    ワークスタイル

  • 寄留者、王権批判、申命記
    ゲールという言葉が気になって調べてみたらいくつか発見があった。
    キリスト教

  • 新生活100週目 - 「狭い戸口」
    File:Georgin François, The 3 Roads to Eternity, 1825 Cornell CUL PJM 1040 01.jpg
    イエスは本当に神の国で宴会の席に着くという話をしたのだろうか。したとしたら、神の国で宴会の席に着くということは何を意味するのだろうか。死んだあとのことはわからない。しかし、誰ひとり取り残さない社会を目指すことはできる。目指せるのにそう行動できない人は多いと言われているととっても良いだろう。今の私は天国に行く人といかない人がいるという考えには立たない。
    キリスト教

  • 選民意識に煽られると歯止めが効かなくなる
    為末氏が「軍部に影響された政府が嫌がる国民や反対するメディアを押し切って戦争に引き摺り込んだ」と思っていたと書いている。文科省が相当傷んでしまっている結果なのではないかと感じた。
    ライフスタイル