• ECAモジュール触ってみた (ログインリダイレクトなど)
    ECAのBPML図
    DrupalのECAモジュールが実用段階に入ってきている。ノーコード/ローコードでアプリケーションが構築できる環境が整いつつあると実感した。
    Drupal

  • 新生活108週目 - 「やもめと裁判官」のたとえ
    The Parable of the Unjust Judge 1628 Oil on oak panel, 89 x 74 cm Szépmûvészeti Múzeum, Budapest
    現実にも「うるさくてかなわないから、彼女のために裁判をしてやろう」ということは起きる。あきらめない自由はある。
    キリスト教

  • マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない2
    マイナンバーカードの本質は電子証明書にある。カードに住所が書かれている必要もないし、代替手段があれば物理的なカードが必要なわけでもない。一方、その奥にあるデータのオーナーシップの問題に向き合うことなく安易な制度移行を行うと破綻してしまう。健康保険証の統合は入口としては難易度が高いが、そこから挑戦していくのも悪くないと私は思う。
    政治, ICT

  • 新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査8回目
    CoV-2スパイク抗体221004
    2022年10月4日の抗体検査が3970U/mLだったので、自分が設定したしきい値の1000を大きく越えており、恐らく来春まだ3回目接種の効果は残ると想像している。ただ、そろそろオミクロン対応を進めてよいのではないかと考えることにした。私は専門家ではない。あくまで素人が自分の考えで判断していることを御理解の上、お読みください。
    ライフスタイル

  • 民事訴訟に学ぶ8
    和解調書

    本日2020年10月11日に和解調書のコピーを受け取った。

    「被告らは、日本基督教団砧教会の今後の運営に当たり、教会の規則を始めとする手続きを遵守してこれおを行うものとする。」と宣誓するのは、これまで守ってこなかったと告白するのと実質的には変わらない。もちろん、守らなかった事実が明らかになったわけではないので、被告らは破っとことはないが、守れと求められるのならこれまで通り守るのだから問題ないと言うことはできる。後は、他人がそれをどう見るかという問題となる。以下の添付は、住所を墨消しした和解調書である。

    キリスト教

  • さくらのメールボックスからフリーのgmailに転送すると不達になる件の対応メモ
    ignica.comからのメールをさくらのメールボックスから有料gmailに転送したもの

    ignica.comに限らないが、さくらのメールボックスからフリーのgmail.comへ転送設定すると不達になるケースがしばしば発生する。なぜ、失敗するのか気になって、有償のgmailに転送設定してみた。そうすると届くのだが、そのメッセージのソースを見ると、SPFもDKIMもFAILしているので、これが原因らしい。フリーのgmailは黙ってこのメールを不達扱いにしてエラーメッセージを送信元に返してしまう。

    一方、同じメールをさくらのメールボックスで受信するとSPFはPASSになる。

    ICT

  • Profileモジュールを試してみた
    Profileモジュールで拡張されたユーザー登録(アカウント作成)画面
    Drupalの各ユーザーのアカウント情報はセキュリティの観点から多くの場合公開しない。しかし、公開プロフィールを管理したいケースは少なくない。Profileモジュールは、この問題の一つの解となる。触ってみた感じとしては、好印象だった。
    Drupal

  • 新生活107週目 - 重い皮膚病を患っている十人の人をいやす
    James Tissot: The Healing of Ten Lepers
    現代にもまだ残る良からぬ人だから病にかかるのだという誤解に基づく悲惨は先入観を解かないと解消されない。ただ、そいういった問題を解決するには勇気を持ってリスクを取る人が必要になる。救われる人も救う人も神は見ている。
    キリスト教

  • ABWのモデリング
    ABW UMLクラス図
    業務アクティビティは詰まるところ、企業からアサインされた業務をいつ、どこで、どんなリソースを使いながら実施する事を意味している。計画できるものだし、実績を収集することができるものだ。適切なモデルを作って実績を収集・分析できるようにすれば、計画も高度化できやがて果実を得られるだろう。
    ワークスタイル

  • 記事にフィードバックフォームを足せるようにした
    webform設定画面
    Drupalのコメントシステムは正直言って使いやすくない。
    Drupal