- 水栓の修理
保証期間中の水栓の修理で、プロフェッショナルサービスを提供する業者には調査費を支払い、メーカから派遣されてきた人の作業費や交換部品は無償だった。なるほど、これがビジネスモデルの違いかと感じたのであった。 - 砧教会の礼拝にオンサイトで出席した
行って良かった。しかし、まだ先は遠く曲がりくねっていると思う。それでも真実の力は失われることはないだろう。 - 新生活110週目 - 「徴税人ザアカイ」
ザアカイの話はこどもさんびかに出てくる。教会学校ではイエスは神様だからそりゃあ喜ぶだろうなと思う。しかし、実態はそんなにかわいい話ではなかっただろう。 - オランダの光熱費
米欧の人達は2%強の物価上昇には慣れていてそんなものだと思っているが、電気代が5倍になるような激烈な変化は明らかに想定外の事象だろう。しかし、文句を言っても環境変化は止まらない。短期的にも、長期的にも、個々人の行動も変えていかなければいけない。画像は2010年のゲイパレード - 父の納骨
一区切りと母は言っていた。父には感謝している。もちろん、母にも妹にもだ。
- Drupal Meetup 羽田 #45 で「ECAモジュール」という表題で発表した
ECAモジュールは最近大注目のモジュールなので、この機会に触って見る人が増えることを期待して登壇した。 - 信仰と説教のこと
今日も、説教に打ちのめされた。彼は、全く自分が悪いことをしている自覚がなく、その説教がどれだけ私を傷つけているかを考えることができない。悲しいことで、なぜそういうことが起きるのかを知りたいと思う。 - 新生活109週目 - 「ファリサイ派の人と徴税人」のたとえ
今日のルカ伝18:14までで並行箇所のない10章からの長い部分が終わる。この部分が本当にイエスが言ったことを正確に伝えている箇所なのか今の私は疑っている。だから読む価値がないとは思わないし、他の福音書とは異なるパワーがあると思う。「へりくだる者は高められる。」はこの部分の最後に出てきているのは興味深い。 - 人間は物理的な存在だから、かならずどこかに居る
NYタイムズに「フレックスワークが旅行習慣を変化させたことで航空会社は潤う」という題の記事が出ていた。長い滞在を前提とすると、旅程の計画はゆるくなり、安く行ける日程で計画するようになる。私は、しばらく前からそういう習慣になっていた。短期旅行とは全く異なる経験が生まれる。 - 自由競争を忌避してはいけないのだと思う2022年10月20日の日経朝刊に『三菱電機、追加処分へ - 役員10人、品質不正が拡大』という記事があって、これを読んでFacebookに書いた記事に加筆した。脱囲い込みが重要キーワードだと思う。