• ABWのモデリング
    ABW UMLクラス図
    業務アクティビティは詰まるところ、企業からアサインされた業務をいつ、どこで、どんなリソースを使いながら実施する事を意味している。計画できるものだし、実績を収集することができるものだ。適切なモデルを作って実績を収集・分析できるようにすれば、計画も高度化できやがて果実を得られるだろう。
    ワークスタイル

  • 記事にフィードバックフォームを足せるようにした
    webform設定画面
    Drupalのコメントシステムは正直言って使いやすくない。
    Drupal

  • 国外に逃れるということ
    Where are people fleeing to? (from Ukraine)
    私は、ロシア人は、と民族のようなものを主語とする主張は嫌いだ。日本はという表現はともかく日本人はという表現を耳にすると身構える。人間は一人ひとり違い、自己決定権が守られる必要があると思う。
    ライフスタイル, 政治

  • 風邪ひいてビビった
    ただ書き散らした、どうでも良い話。ライフスタイル

  • 民事訴訟に学ぶ7
    和解の方向となった。キリスト教, ライフスタイル

  • CGMとOpen web
    ProprietaryモデルとOpen webモデルの対比
    Open webは、ある意味でsemantic webと近しいもので、メタ情報のデファクトスタンダードが緩く収束することで、個々のコンテンツの自由が高まるという世界観に立っていると思っている。
    Drupal, ライフスタイル, ICT

  • 新生活106週目 - 赦し、信仰、奉仕
    DP2M6501. Wild Mustard (Brassica nigra) in Bloom
    使徒たちの「わたしどもの信仰を増してください」という求めは何を意味しているのだろうか。私は、自分が本当に何を求めているのかわからないままに願ったり祈ったりすることがある。ただ、動いている内にわかってくることもある。
    キリスト教

  • EstoniaのeID≒マイナンバーカードの話
    7 principles to make digital society happen
    エストニアのID≒マイナンバーには目に見える形で生年月日が埋め込まれている。私は気にしないが、生年月日がバレるのを嫌う人はいるだろう。そういう意味では日本のマイナンバーはよくできている。だからこそ、マイナンバーを無理に隠す理由は本当はないのだ。住所や生年月日へのアクセスを保護できれば、誰もが使えるIDになる。
    Drupal, Estonia

  • 2022年度のサードワークプレース研究部会が始まった
    ABW再考220927 そろそろサードワークプレースという言葉は使わなくなる日が近づいていると思う。当初意図したことはほぼ達成できたから、次のステップに向けた年度になるような予感がしている。ワークスタイル

  • 新生活105週目 - 金持ちとラザロ
    Codex Aureus Epternacensis (Golden Gospels), Illuminated Manuscript; Parable of the Rich Man and the Beggar Lazarus, Folio 78 recto
    地獄絵を想像させる箇所で、世の東西を問わず恐怖で善行を促すような話に読める。私は、福音書記者の不適切な加筆が含まれていると考えているが、事実はわからない。
    キリスト教