- Global Drupal Business Survey
Drupalショップは規模が小さい。そして、技術者不足にあえいでいる。そういう状況では大きなプロジェクトが立ち上がらずDrupalの潜在力が発揮できていない。Drupalコミュニティは知恵を絞らないといけない。 - CMSあるいはWebの転機NCSA Mosaicが92年、それから30年が経過した。多分、もう一度ブレークスルーは起きる。
- シェンゲンビザの制限私は、国籍で移動の自由が制限されるのは変だと思う。
- 安倍晋三氏のイメージ
どれだけ人の関心を集めることができても、人は死ねば普通はそれで終わりだ。しかし、死後も多くの影響力を残す人もいる。時間の洗礼を受けることなく評価することはできないが、人となりではなく、そのやったことを冷静に評価できれば良いと思う。 - 宗教の排他性について
宗教的な教義が検証不能な事実に対する信仰を求めるのは自由だが、信じるものと信じないものの間に線を引いて排他的に扱うことは規制されるべきだ。壁を低くするべきという観点では、宗教だけでなく国も同じ側面を持つ。 - 新生活104週目 - 「不正な管理人」のたとえ
「不正な管理人」のたとえは難解だ。不良債権処理を念頭において解釈してみたら、自分の中では筋が通る仮説は作ることができた。 - ハラスメントのこと
ハラスメントで深い心の傷を負う人がいるのは事実だ。ただ、本人以外には、なぜそれほど苦しむことになったのか理解できないケースもある。ハラスメントは全く罪悪感なく行われていることも多く、事件が発生してしまった時の本質的な対処法がまだ確立されているとは言えない。 - 国葬のこと
是非を問わねばならない問題はある。期限がある問題ならそれまでに決めないわけにはいかない。しかし、本当にその期限に意味があるのか考える価値は大きい。 - 民事訴訟に学ぶ6
まだまだ終わらないが、自分の中でもある程度整理は進んできている。やがて何らかの出口に至る日が来るだろう。 - 新生活103週目 - 「見失った羊」のたとえ〜「無くした銀貨」のたとえ〜「放蕩息子」のたとえ
SDGsと共に用いられる「誰ひとり取り残さない」というスローガンと通底する印象を与える箇所だ。