- 統一教会のこと私が統一教会という言葉で思い起こすのは原理運動被害者救済の動きと青山学院大学の神学部廃止問題である。10歳代後半から30歳頃までしばしば噂を聞いていたが強く意識はしていなかった。50年が経過しても、被害は続いている。自分の生きている世界とは別のものだと考えてはいけないと思う。
- SEO対策には学ぶべきことがある
SEOという言葉には胡散臭い匂いがあるが、ずるをしないで正しく存在を訴え、ユーザー体験を向上させる可能性を秘めた技術でもある。たまたまDrupalのSEO関連記事が出ていたこともあり、手をつけてみた。一定の効果はあったし、今後のロードマップが頭に浮かんできた。 - 安倍氏のレガシー参議院選挙で民意は示されたから、これから憲法改正に向けての作業が進むことになる。むしろ進めなければいけないだろう。憲法は基本ルールだから、何かをやるのに都合が良いように変えるのでは困る。主権者が拠り所にできる国の形を書くものだ。その過程で安倍氏のレガシーも再整理されなければならないと思う。
- 参議院選挙を振り返る
あくまで私感だが、今回の選挙は、良い選挙だったのではないかと思う。新しい時代の到来に期待したい。 - 憎しみをどう制御すればよいのだろうか多分、権力を持っている人が変わらなければ時代は暗黒方向に向かう。しかし、主権者には破綻前にその暴走を止める力がある。民主主義の力を信じている。
- 新生活94週目 - 「善いサマリア人」
聖書で律法学者はしばしば蔑みの対象のように語られるが、私はそういう考え方に抵抗がある。律法は公正に解釈されなければいけないが、律法だけでは足りないというのが教えの根本にあると思う。 - バリアフリーとナショナリズム愛の世界にはナショナリズムは必要ない。真のバリアフリーを目指したい。
- みんなで学ぼう Google Cloud 〜 オンライン体験プログラム 〜
Google Cloud 特製トートバック、PC 保護ケースと、Google Cloud 認定資格試験バウチャー 1 回分 * を獲得。まさか先着30名に入るとは思ってもいなかった。 - クルド人のこと
いろいろ調べてみて感じたのは、大人の国スウェーデンへの尊敬だった。 - 紺屋の白袴 - テレワークセミナーの学び自分をテレワーク推進担当の立場に置いて聞いて東京テレワーク推進センターのテレワーク推進担当者育成セミナーに参加させていただいた。As is/Action/To beのダイアグラムを書いてみて、現状の悩みとありたい姿のギャップを書いてみるとまだやれることは山ほどあるじゃないかと気付かされた。紺屋の白袴に恥じ入った。