- 権威は消える権威を語るものはまがいものだ。
- 新生活55週目 - 「金持ちの男」永遠の命を受け継ぐことを望むのは自然なことだ。競争に勝てばそれは得られると考えるのも自然だ。金持ちの男ともペテロも善行に対する報いを求めているが、自分が何を求めているかを理解しているとは思えない。自分のためだけに生きることはできない。
- 新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査をやってみた
一回目接種の17日目では4.16U/MLとかなり悲しい値だったが、二回目接種17日後の結果は544U/MLだった。とりあえず、ある程度の免疫は獲得したと思う。新たなニューノーマルへの挑戦を始めようと思う。 - ナイジェリアをググった
会社のホームページのコンタクトフォーム経由でナイジェリアの方からの求職依頼があった。 - 新生活54週目 - 「離縁について教える~子供を祝福する」「夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と「夫は妻を離縁しても良いでしょうか」は似て非なる質問である。離縁はだめだが、離縁は一定の条件を満たせば適法というのが律法だ。離縁について教えている側面はあるが、罪と罰の問題を説いていると読むこともできる。
- 緊急事態宣言解除1日目は静かだった。
台風の影響もあっただろうが、消費者はまだ慎重だった。 - LeesmanのData Debriefsを聴講した
Leesmanの分析によれば、オフィス重視の人もリモート指向の人も最重要と考えているアクティビティは「デスクで個人的に行う集中作業」である。違和感はない。一方で、オフィス重視の人が重要視している「他者からの学習」はリモート指向の人の優先順位としては劣後する。これからのワークスタイルはどうなっていくのかを考える上でとても参考になるイベントの動画が掲載されたので紹介する。 - コワーキングの将来 - GCUC NYCにリモート参加した
資本の力は侮れないが、それを恐れるよりコワーキングの本質を追求したほうが良いと思った。 - 砧教会2020年6月7日問題を再考する独裁体制はどうしてできてしまったのかを分析してみた。今回の分析の範囲ではどこにも悪意は見いだせなかった。しかし、なぜこんな不幸な事態が起きてしまったのかはわかった気がしているし、関わった人もこの文章を読めば何が起きたかを理解できるのではないかと期待している。私は、和解と新たな出発は可能だと信じている。
- 砧教会役員会に向けて請願書を送ったがゼロ回答だった当初は10月1日に投稿するつもりだったが、2021年9月26日に請願書が取り下げられたという解釈に異論が出なかったので、今日掲載することにした。