• キャベツの値段
    Rimiの野菜
    タリンのスーパーの雰囲気は、アメリカとよく似ている。日本のお店のような陳列への丁寧さはないが、安ければそれで良いのではないかと思う。電子政府の国に惹かれていろいろと取り組んでいるが、人間には身体があるから生身の環境も無視するわけにはいかない。
    ライフスタイル, Estonia

  • Elisaのポータル
    Elisaのユーザー向け機能のログインページ Elisaのユーザーとして継続契約を行うためには、エストニアのIDがなければいけない。仮に住所が表明できたとしてもポータルへのログインがeIDに結びついているのでElisaとの関係を確立することはできないのである。ライフスタイル, Estonia

  • モールと商店街
    ヴィル門
    日本で地方都市に行くと、商店街が小銀座のようでがっかりすることがほとんどだ。そうでなければ、店が消えてしまってよそ者は生きていけない寂れ具合だったりする。世界に目を向けても事態は変わらない。一昨年はベラルーシでも感じたし、タリンも初回訪問時とは大きく変わってちょっとつまらなくなった。でも、多分勝者総取りモデルは長くは続かない。回復可能な内に制度を変える必要があるだろう。
    ライフスタイル, Estonia

  • Coworking space設営完了
    Workland Vabaduse
    Workland Vabaduseは3年前にCoworking Europeに合わせて訪問したスペース。さらに進化して使いやすくなっている。
    Coworking, Estonia

  • 無事タリン到着
    タリン空港で荷物受け取り 総じて見れば、渡航は順調。ライフスタイル

  • チューリッヒのシェンゲン圏入国は拍子抜けするほど簡単だった
    チューリッヒ空港 行列に並んだと感じたのは、乗り換え時のセキュリティチェックだけだった。それだって、3分程度待っただけ。旅客が少ないので、欧州入国は拍子抜けするほど短時間でクリアした。ライフスタイル

  • いつもの旅と様々に違う
    成田空港第1ターミナル 面倒はあるが、予想の範囲内だ。ワクワクしてきた。ライフスタイル

  • 新生活61週目 - 「ピラトから尋問される」
    "Are You the King of the Jews?" "You have said so,"は、何を意味するのか。
    キリスト教

  • ポーランド航空の便がキャンセルされてだめかと思った
    以前、ポーランド航空で突然のキャンセルで困った人のブログを読んだことがあったので、もう渡航は諦めないといけないかと思ったが、頑張ってみたら安価なチケットにも関わらずスイス・インターナショナル・エアラインズへの振替に成功した。なんとか行けそうでほっとしている。ライフスタイル

  • ウィーンは2G+を導入したと書かれていて何のことだかわからなかった
    2G+は新型コロナの状態認定基準の一つ。PCR検査が必須で私の想像より遥かに厳しいものだった。ウィーンがそういう規制をしないとやばい場所だと考えることもできるが、リスク管理を合理的に行っている場所と考えることもできる。再度渡航の是非を検討したが、結論としてはより安全な渡航に資するものだと考えるに至った。
    ライフスタイル