オランダの光熱費 画像 米欧の人達は2%強の物価上昇には慣れていてそんなものだと思っているが、電気代が5倍になるような激烈な変化は明らかに想定外の事象だろう。しかし、文句を言っても環境変化は止まらない。短期的にも、長期的にも、個々人の行動も変えていかなければいけない。画像は2010年のゲイパレード タグ ライフスタイル オランダの光熱費 の続きを見る
人間は物理的な存在だから、かならずどこかに居る 画像 NYタイムズに「フレックスワークが旅行習慣を変化させたことで航空会社は潤う」という題の記事が出ていた。長い滞在を前提とすると、旅程の計画はゆるくなり、安く行ける日程で計画するようになる。私は、しばらく前からそういう習慣になっていた。短期旅行とは全く異なる経験が生まれる。 タグ Coworking ライフスタイル 人間は物理的な存在だから、かならずどこかに居る の続きを見る
自由競争を忌避してはいけないのだと思う 2022年10月20日の日経朝刊に『三菱電機、追加処分へ - 役員10人、品質不正が拡大』という記事があって、これを読んでFacebookに書いた記事に加筆した。脱囲い込みが重要キーワードだと思う。 タグ ライフスタイル 政治 自由競争を忌避してはいけないのだと思う の続きを見る
新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査8回目 画像 2022年10月4日の抗体検査が3970U/mLだったので、自分が設定したしきい値の1000を大きく越えており、恐らく来春まだ3回目接種の効果は残ると想像している。ただ、そろそろオミクロン対応を進めてよいのではないかと考えることにした。私は専門家ではない。あくまで素人が自分の考えで判断していることを御理解の上、お読みください。 タグ ライフスタイル 新型コロナ(CoV-2スパイク)抗体検査8回目 の続きを見るコメント数 1
国外に逃れるということ 画像 私は、ロシア人は、と民族のようなものを主語とする主張は嫌いだ。日本はという表現はともかく日本人はという表現を耳にすると身構える。人間は一人ひとり違い、自己決定権が守られる必要があると思う。 タグ ライフスタイル 政治 国外に逃れるということ の続きを見る
CGMとOpen web 画像 Open webは、ある意味でsemantic webと近しいもので、メタ情報のデファクトスタンダードが緩く収束することで、個々のコンテンツの自由が高まるという世界観に立っていると思っている。 タグ Drupal ライフスタイル ICT CGMとOpen web の続きを見る