- エディタの話
だからどうだと言われても困るが、なんだか、若い人からnanoの紹介を受けたのは嬉しかったのだ。 - drupal.jpのコンテンツが消えた
オープンソースコミュニティは支配者がいてはいけないだけに係争は多発する。軌道修正ができれば継続できるし、それに失敗すれば消えていく。現実は厳しい。 - 新生活156週目 - 『「仲間を赦さない家来」のたとえ』
罪と罰、負債と返済は概念的に類似性がある。 - 時間に余裕ができれば社会に影響を及ぼすことができる良いこともあるが、悪いこともある。自分は頑張ってきたと思わない人は少ないだろうから、ナショナリズムの犠牲になりやすい。
- 真実に向かい合わず情報を隠蔽する教会は傷んでいるとしか言えない悪の支配を粉砕せねばならない。
- 新生活155週目 - 「兄弟の忠告」今日の聖書箇所を読んで、私の闘争を新たな段階に進めることを決断した。
- ジャニーズ問題を考えるなぜ、ジャニー喜多川氏がこれだけの犯罪行為をやり続けることができたのか。必ず、理由がある。決して彼一人で何とかできることではない。それを可能にしたシステムが何だったのかが明らかにされる必要がある。
- リーダーシップとマネジメント
リーダーの最大の使命はゴールの定義だと考えている。そのゴールに到達できるか否かはマネジメントの力量にかかってくる。 - 新生活154週目 - 「イエス、死と復活を予告する」
ペトロは糾弾されて困惑しただろうが、多分良い働きをしたのだと思う。 - Drupal Commerceの創始者がDrupal Associationの理事になっていたDrupal Commerceは私にとっては難攻不落の山だが、その構成部品でもあるAddressモジュールだけからも大変な恩恵を受けている。そのリーダーが、どうして今の形に至ったのか、これからのコミュニティについてどう考えているかを垣間見ることのできる記事を読んだ。引用している元記事の一読をお奨めしたい。