- 老眼で中近メガネに切り替え3年前の遠近メガネで度が合わなくなっていたので作り直した。そのタイミングで、いろいろ調べてみたので記録しておく。
- 新生活184週目 - 「復活する」
空の墓に正面から向かい合うと常識とは異なる真実への手がかりが見えてくる - あなたがたはこの学校をよくするために入学を許された教育は本当に重要である。
- 日本テレワーク協会に退会届を出した2022年度でサードワークプレース研究部会を離脱し、結局2023年度はテレワーク協会との直接的な関係は発生しなかったので、今日協会専務理事と相談の上退会届を提出した。
- SetGo Estonia OÜからE-Residency Hub OÜに契約切替Ubiquitous Lifestyle Laboratory OÜ (14844532)の登記住所とContact personをE-Residency Hub OÜのサービスに切り替えることができた。新たな関係先が生まれたことに感謝する。
- ウクライナのコワーキングの記事を読んでコミュニティとアソシエーションについて考えた記事に出てくるコワーキングスペースは戦火を免れ、何とかネットや水、シャワーや食料を調達し、復活以上の成果を上げているように見える。胸が熱くなる。
- デジタル公共財と自治体等システム「自治体毎にシステムを作るのは限界」というnote記事がある。「デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました」からの4連作のひとつで、どれも読み応えがあり示唆に富むのでお奨めしたい。
- 新生活183週目 - 「ピラトから尋問される~イエスの死」
イエスは祭司長やピラトを憐れんだだろうか - 英国全土のフレキシブル ワークスペースの稼働率が8割に
年率3%で供給が増えれば20年で1.8倍になる。恐らく8%が15%になるころには、雪崩を打つように常識が変わるだろう。その変化のタイミングがいつになるかは私にはわからないが、2013年に気づいて以来、必ず逆転することに疑問を感じたことはない。 - イベント参加費用イベントの参加費用をゼロにしてはいけない