エレミヤ書20章 「エレミヤの告白」

hagi2023/02/05(日) - 13:00 に投稿
説教を聞いている間は、そこから何が得られるのかと集中できるのが良い。実際には、他ごとが頭に浮かんできて集中力が削がれることも多いし、説教者の状況次第でがっかりさせられることも少なくないが、そこに学びの機会は必ずある。

新生活124週目 - 「地の塩、世の光」

hagi2023/02/05(日) - 08:07 に投稿
Beautiful salt deposit at Dead Sea
今は日本基督教団砧教会役員会から2023年1月31日付けで「最終的なお便り」として貴方の現住陪餐会員への復帰は当分の間見合わせることとしますとの書面を受け取った私にとって、地の塩のメッセージをどう受け取るのが適切なのだろうか。改めて、私は不義と戦うことを宣言する。泣き寝入りしても良いことがあるとは思えない。

砧教会役員会から返信が来た

hagi2023/02/03(金) - 15:46 に投稿
残念ながらゼロ回答だった。総会決議違反の事実があったかなかったに関する回答は含まれていなかった。常識的に考えれば、事実を明らかにすることはできないということで、不義があったという告発を論理的に否定できないということにほかならない。

2022年エストニア法人の決算提出

hagi2023/01/28(土) - 20:10 に投稿
e-Business Register portal
日本と比較すると、縦割りが感じられないところが優れている。確定申告など個々のWebは日本もそれなりにできていると思うが、元の制度が建て増し迷宮になっているしWebが紙の申請書の焼き直しになっているので使いにくい。デジタル・ガバメントは既存プロセスのデジタル化ではダメなのだ。まずは、既得権益者を一掃することろから始めたほうが近道だろう。保守は亡国だ。
タグ

『モスクワに留学していたら戦争が始まった話』を読んで

hagi2023/01/24(火) - 14:21 に投稿
2019年11月16日のミンスクの地下鉄
政治的におとなしくしていれば平穏という状態は危険の兆候なのだ。ロシアでは発症してしまったが、発症する前の平時の民の努力で再び戦火が起きることがないように努力するのが良いだろう。

新生活122週目 - 「ガリラヤで伝道を始める・四人の漁師を弟子にする・おびただしい病人をいやす」

hagi2023/01/22(日) - 07:36 に投稿
Brooklyn Museum - The Calling of Saint Peter and Saint Andrew (Vocation de Saint Pierre et Saint André) - James_Tissot
ガリラヤはイスラエル視点では辺境で、多様な人が行き来する街だった。エリコだってエルサレム神殿からはそれなりの距離がある都会の辺境だったが、サマリヤの向こうにあるガリラヤはほとんど異国だっただろう。辺境を蔑んではいけない。