- 自助・共助・公助
COVID-19は社会に激震をもたらしていて、今後恐らく社会の形を変えてしまうだろう。少なくとも相当多くの人が困窮し、公助の有無に関わらず資産を取り崩して凌ぐことになるはずだ。それは避けられないことだが、特に大事なのは、変化してしまった後の新しい社会の形を上手に作り上げていくことだと思う。 - COVID-19に対する厳戒態勢が必要だ先週の土曜日と今日で計算すると、1日あたりの感染数増が、1.0938になる。他の都市に比べると、まだ増加率は抑えられていると言っても良いが、それでも手を打たねばやはり破綻してしまう。私が責任を負う立場であれば、躊躇なくロックダウンする。外れて失脚するなら、それは予想通りになるより幸いなことだ。
- オンライン礼拝で考えたオンラインでライブ配信する礼拝は、礼拝堂で行う日曜日の礼拝、主日礼拝とは、どうやら似て非なるものらしい。福音を伝えるという本質では一致していても、礼拝堂という場で得られる体験とスマホの画面から得られる体験は違う。
- オフィスワークとSocial DistancingCOVID-19で社会は構造的な変容を許容せざるを得ないだろう。オフィスワークを行うワークプレースは相当影響を受ける。うまく時期を捉えて大成功する事業者も出るかも知れない。
- 40年前の4月
「もし」は無いが、私は「もし」が今戻ってあったとしても、同じ選択をしたいと思う。 - 合同会社ユビキタスライフスタイル研究所は8年目の歩みを始めました
「誰もが場所にしばられずに自由に生きていける社会」は、思ったほど遠くないかも知れない - COVID-19で変わる日常
元の日常は戻らない前提で考えないといけないが、逆に言えば、新しい日常を作り上げれば良いのだ。 - ベルリンの壁から30年
コロナの影響で、多くの宗教が教勢を伸ばすだろう。本物であれば、早く教勢が落ちることを祈るのが良いのだと思う。 - ABW概要テレワーク協会の執筆のため、ABWを再整理してみた。
- コワーキングスペースとCOVID-19
COVID-19対応でコワーキングスペースが宣言すべきルールを起案してみた