- BCPとABW
ABWを追求すれば、BCPの壁は下がる。同時に、ABWをしっかり追求すれば、集まって働くことの本質的な価値も見えてくると思う。 - テレワークと情報セキュリティ、Digidoc4
情報セキュリティは安全性を確保した状態でどれだけゆるくできるかが肝なのだが、まだ多くの管理者が堅固にするのが正しいと信じている。全部を守ろうとするのは何も守っていないこととほとんど変わらないことに中々気づけないのだ。 - 正義をそそのかすもの
正義は恐ろしいものだ。本当に正しい事が何かは別にして、誤った正義が心に入ってしまうと、道を誤ってしまう。そして何が正しいかは、実は誰にもわからないのだ。 - エストニアのOnce onlyポリシーはぜひ見習うべきだと思うエストニアは電子政府の先進性で有名になったが、電子化が進んでいる国としてベンチマークするのは間違っていると思う。むしろ、全く違う政府の仕組みに他国に先駆けて移行した国と捉えた方が良い。
- ホテルとコワーキングWojoは日本でいう雇用型テレワーカーと自営型(非雇用型)テレワーカーの双方をサポートしその共存を指向しているように見える。相当ハードルは高い気がするが、もし成功すれば社会が変わり始めるだろう。
- テレワークとサードワークプレース、そしてABW
「テレワークは在宅」という思い込みも呪縛。出勤、退勤という常識も呪縛。ABWは企業と従業員にかかった呪いを解く魔法である。 - Drupal(Business rules)とmysqlの設定時々、昔とった杵柄が功を奏することがある。インフラエンジニア経験がなかったら問題が解けなかったかも知れないと思うと、経験も捨てたものではないと思った。
- アクイア認定サイトビルダー – Drupal 8 Completed
68点で合格の試験で94点をとったのを実は自慢したい。それはそれとして、AcquiaとDrupalの将来に大きく期待している。 - 才能とはどういうものなのだろうか
人の心を動かす力も物理的な強さも知力も全て才能で時代の風で重用されるものは変わるが、本来優劣があるものではないのだろうと思う。
- ちょっと高齢化率を調べたら予想を超えていたまだ手遅れだとは思わないが、今のままではいけないと思う。