ICT

エストニアのOnce onlyポリシーはぜひ見習うべきだと思う

エストニアは電子政府の先進性で有名になったが、電子化が進んでいる国としてベンチマークするのは間違っていると思う。むしろ、全く違う政府の仕組みに他国に先駆けて移行した国と捉えた方が良い。
タグ

他国で開発されたサービスの日本化あるいは米語化を考える

「世界中の全てのビジネスを結び付けること」というビジョンを掲げてサービスを立ち上げたデンマークの起業家がいる。彼はグローバル言語としての英語でビジネスを作ったが、母国語はデンマーク語で企業には2つの顔がある事を良く理解しているはずだ。そういう世界観がそのまま実現で来たら良いのに、と思う。
タグ

Google FI

画像
Google FIパッケージ
全世界で使えるモバイル通信サービス。国内利用だけなら日本でそのままのサービスを提供しても競争力が高いとは思えないが、国際モバイルワーカーには垂涎のサービスとなると思う

エストニアのe-residencyプラットホームの底力の一端

画像
e-residentカード
先月、e-residentになった。e-residentになると、電子署名用のIDカードが受け取れ、DigiDoc4 clientが利用可能になる。e-residencyプラットホームとDigiDoc4 clientを使ってみると、ビジネスの場でパスワード付きzipで情報共有している世界の古臭さを痛感することになった。

高架橋崩落事故からシステム更改と維持管理について考える

橋梁のような物理的なインフラとICTシステムというビジネスインフラには類似性も違いもある。ただ、耐用年数以内の更改と不断の維持管理が必要な点は共通している。更改のタイミングで「現行通り」が多くの場合で破壊的な選択である点も共通していると思う。
タグ