わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない(マタ12:7) 訳を検討することで得られることは少なくない。この憐れみという言葉はホセア書の新共同訳では愛という言葉になっていて、その言葉は英語では新約でmercy, compassion、旧約でmercy, loyaltyと訳されている。とても興味深い タグ キリスト教 わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない(マタ12:7) の続きを見る
新生活258週目 - 「客と招待する者への教訓」 画像 謙虚な有力者をイメージするのは難しい。神を最高権力者とする宗教は神の裁きが待つ。教訓として「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」はわかりやすいが、本当にイエスはこの通りの発言をしたのだろうか。 タグ キリスト教 新生活258週目 - 「客と招待する者への教訓」 の続きを見る
国家はなぜ衰退するのか(下) 画像 「偶然に大きく左右される歴史の成り行き次第なのである」が現実なのはよくわかったが、それを超える理論が構築されることを期待したい タグ 読書記録 ライフスタイル 国家はなぜ衰退するのか(下) の続きを見る
新生活257週目 - 「狭い戸口」 画像 実は広き門から入っても、そこここに狭き門が存在していて、途中から入れるケースはあるのではないかと思っている。必ずしも苦行が必要な訳では無い気がするが、必要なら苦行が与えられることもあるだろう。 タグ キリスト教 新生活257週目 - 「狭い戸口」 の続きを見る
新生活256週目 - 「分裂をもたらす」 画像 地上に火を投ずるというのは、ちがうことはちがうという声が広がっているという状況を意味するかもしれない。現代は王国(専制君主)の乱立時期に比べれば遥かにマシになっている。紆余曲折を経ながらも御国は近づいていると私は考えている。 タグ キリスト教 新生活256週目 - 「分裂をもたらす」 の続きを見る
国家はなぜ衰退するのか 画像 国家はなぜ衰退するのか 上 ―権力・繁栄・貧困の起源― 上巻だけだが読了。極めて刺激的な本だ。包括的(Inclusive)な経済制度、政治制度(対比されるのは収奪的(extractive)な制度)が繁栄の決定的要素であるという主張に高い説得力がある。 タグ 読書記録 ライフスタイル 国家はなぜ衰退するのか の続きを見る
通商白書2025 画像 今年の通称白書は一読の価値があると思う。国際経済秩序の転換期であるのは間違いなく、その現実をどう捉えるかという一点に絞っても読む価値がある。 タグ 政治 読書記録 ライフスタイル 通商白書2025 の続きを見る