憎しみをどう制御すればよいのだろうか 多分、権力を持っている人が変わらなければ時代は暗黒方向に向かう。しかし、主権者には破綻前にその暴走を止める力がある。民主主義の力を信じている。 タグ ライフスタイル 政治 キリスト教 憎しみをどう制御すればよいのだろうか の続きを見る
今後の防衛ってどうなって行くのだろう ほとんどの政治家が防衛の必要性を強調しているが、ウクライナが理不尽に侵攻されたことをもって過度に反応するのは現実的だとは思わない。他国にとって脅威とならず、自国の持続性、レジリエンスが高まる方法を必至に考えることから逃げてはいけないと思う。 タグ ライフスタイル 政治 今後の防衛ってどうなって行くのだろう の続きを見る
デジタルアイデンティティはどうなるだろうか? diversity & inclusionという言葉とデジタルアイデンティティの将来は密接に結びついていると思う。 タグ ICT ブロックチェーン 政治 Estonia デジタルアイデンティティはどうなるだろうか? の続きを見る
THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2022 "web3 Summer Gathering"に参加した 既に、投資サービスや保険がweb3の世界で機能し始めている。NFTで画像などのデジタル資産が話題となっているが、日常的な経済活動がweb3上で再構築され、web3ならではの成長がが期待できる段階に入っているのがよく解った。 タグ ブロックチェーン 政治 THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2022 "web3 Summer Gathering"に参加した の続きを見る
なぜ公的個人認証サービスが一般開放されないのだろうか 誰もが容易に公的個人認証サービスが利用可能な未来、グローバルで機能する時代はいつ来るのだろうか。 タグ ICT 政治 なぜ公的個人認証サービスが一般開放されないのだろうか の続きを見る
マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない 診療情報は個人に紐付けられるものだから、そもそも論から考えれば、異動のある健康保険証よりマイナンバーに結びつけたほうが良い。デジタル化の時代に医療機関が計算して個人と組合に請求を分離しているモデルが既に時代遅れになっていると思う。 タグ 政治 ICT マイナンバーカードと健康保険証の統合は悪い話だと思わない の続きを見る
研究と応用 「研究者は軍事技術に取り組むべきではない」という考え方には私は与しない。研究マネジメントと計画や成果の公開は必須と考えているが、本気で日本が専守防衛を目指すなら、やらんでどうすると思うのである。 タグ 政治 研究と応用 の続きを見る
もう「性同一性障害」、障害という言葉を使うのはやめよう もう「性同一性障害」、障害という言葉を使うのはやめよう。障害と名付けることは普通でないとすることであり、疾患で治療できるなら治療するのが正しいこととなってしまう。私達が正常と異常を決める価値観の多くにはバイアスがかかっていて、私達はいかに善良であっても有能であってもその呪いの存在に気付くことは困難だ。しかし、その呪いから自由になれば差別を減らし、自分にも恩恵が返ってくる。 タグ ライフスタイル 政治 もう「性同一性障害」、障害という言葉を使うのはやめよう の続きを見る