ライフスタイル
機会平等と結果平等あるいは死刑制度
機会の平等と結果の平等は恐らく振り子のように行ったり来たりするものだ。
ジェンダー・ギャップ指数120位
画像

ジェンダー格差に関わらず、多様性の尊重は「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努め」る以外にないと思っている。ナショナリズム、選民意識を捨てる以外の道はないだろう。
三菱UFJ銀行の個人口座を開設した
画像

今日は、休眠口座となっている三和銀行、三菱銀行のキャッシュカードと通帳を持って、近隣の三菱UFJ銀行の支店を訪れ改めて新規口座開設を行った。2つの休眠口座の閉鎖と新規口座開設(通帳なし、スーパー普通預金)、デビットカード申し込み、三菱UFJダイレクトの初期設定まで店内に2時間強滞在した。マスクとアクリル板はあるが、長時間滞在が必要なビジネスプロセスはちょっと残念だ。マイナンバーカードも制度設計失敗はここでにも影をおとしていると思った。
ブログを始めて3年
ふと、気になって、このブログをいつから始めたか調べてみたら、2018年の3月11日だった。たった、3年でも様々な変化が起きる。60歳をこえても、振り返れば3年は意外と長い。この先も、様々な変化に向き合うことになるのだろう。
ポーランドとウクライナの国境あたりの国立公園
画像

ポーランドに山脈があることを意識したことはなかったが、南側の国境はカルパティア山脈だったことを知った。ふとMapを見たら、ハンガリーやルーマニアともそれほど遠くないのに気がついた。
黒歴史を思い出す
ナショナリズムや会社員としての行動規範は善意の塊なのだと思っている。吉と出ることも凶と出ることもあり、時間が経過しないとわからないことも多い。一方、視点を変えてみると、ナショナリズムや会社組織の常識は人権を蔑ろにする行為を生み出したり、平気で人を排除することができる邪悪な力にもなる。単純な善などどこにも存在しないが、良い未来を模索する自由は与えられていると思う。
現在利用中のTwitterアカウントが東北大震災由来だったのを思い出した
画像

東北大震災の翌日に現在のTwitterアカウントを開設したことをすっかり忘れていた。当時一番確実な連絡手段はまだ今で言うキャリアメールであった。携帯電話(ガラケー)だとアンテナ3本でもスマホではつながらない場所はザラだった。10年。揺り戻しの動きが小さいとは思わないが、私は世の中は総じて見れば良い方向に動いていると思っている。
続:スマートバンドと体重計を衝動買い
画像

小米(Xiaomi)のMi Band 5もMi Smart Scale 2にも満足している。18日使ってみて、癖もちょっとだけ分かってきたので、続編を書いておくことにした。
モバイル環境再編
画像

初代iPhone SEが、そろそろ寿命っぽい感じがしてきたので、同じく小型のiPhone 12 miniに買い換えることにし、あわせてモバイル環境を再編して4キャリア併用にした