脳虚血で救急車の世話になって10年が経過した 画像 脳虚血の経験は強烈だったので、その時「一度死んで生き返ったのだから、これからは本当に良いと思うことだけをやろう」と考えたことを忘れていない。10年を経て、また自分の人生の変化期を迎えているような気がしている。 タグ ライフスタイル 脳虚血で救急車の世話になって10年が経過した の続きを見る
タリバンのリーダーはどんな人なのだろうか BBCのAfghanistan: Who's who in the Taliban leadershipという記事を読む限り、リーダーのアクンザダ師は軍事指導者より、宗教指導者として認識されているらしい。一般的に言えば、きちんとした人で筋の通った言動を行う人と考えるべきだろう。もちろん、原理主義的側面が強ければ融通がきかない剣呑な人である可能性もある。1980年代にソ連軍に対抗する活動に参加していたとある。60歳台の人物で、私とは概ね同世代である。 タグ ライフスタイル 政治 タリバンのリーダーはどんな人なのだろうか の続きを見る
アフガニスタンの平和を祈る カブールの陥落のニュースを見て、高遠菜穂子さんという名前を思い起こした。アフガニスタン出身の知人のことを思う時はもちろん、インドやネパールに訪れたときのこと、ヨルダン出身の知人を思ったりすると、アフガニスタンにも地続き感がある。私には、高遠さんのような勇気や同じような情熱はないけれど、世界中のどこにいっても怖くないような未来を願っていて、私ができること、やりたいと思うことで貢献できる道を探りたい。 タグ ライフスタイル 政治 アフガニスタンの平和を祈る の続きを見る
アフガニスタン政権交代 画像 アメリカは「強い国」への誘惑に溺れて道を間違えたのだと思う。ただ、これほどまでに脆いとは思っていなかった。 タグ ライフスタイル 政治 アフガニスタン政権交代 の続きを見る
日本郵便の電子内容証明サービスを使ってみた 日本郵便は電子内容証明サービスを提供している。「総務省郵政事業庁、電子内容証明サービスを開始」というアスキーの2001年の記事があり、もう20年になるようだ。故あって、複数人に書留の内容証明郵便を出したかったので初めて使ってみた。 タグ ライフスタイル ICT 日本郵便の電子内容証明サービスを使ってみた の続きを見る
ワクチン接種格差 画像 2021年8月4日のWHOの記者会見とそれに対するNY Timesの記事、日経の記事を比較すると興味深い。記者会見で何が話されたかはほぼ同じように書かれているが、それを読み取る視点は違って読める。どちらが良いという話ではないが、私は今回はNYタイムズの視点に好感した。 タグ ライフスタイル ワクチン接種格差 の続きを見る
ベラルーシの人たちの平和を願う 画像 東京オリンピックで話題(【東京五輪】 ベラルーシ女子陸上選手、ポーランド亡命 IOCは正式調査着手)となったベラルーシ。私は、2年前の2019年のCoworking Europeにあわせて、ミンスクを訪問していた。 タグ ライフスタイル 政治 ベラルーシの人たちの平和を願う の続きを見る
緊急事態宣言延長(東京) 肌感覚としては、東京で8月22日までの休業を決断した飲食店にとって、今回の延長はとても残酷な仕打ちに見える。できる限りの人流停止を行っていれば1ヶ月後(8月12日頃)には明らかに感染数は下がり、8月22日でもフルオープンなど望むべくもないが、恐らく再開は可能だっただろう。今回の延長は再開が遅れるということだけではなく、政府にはコロナと戦うこと(人命重視)より、国威発揚(利権養護)を優先することが明らかになってしまった点が大きい。 タグ ライフスタイル 政治 緊急事態宣言延長(東京) の続きを見る