憎しみをどう制御すればよいのだろうか 多分、権力を持っている人が変わらなければ時代は暗黒方向に向かう。しかし、主権者には破綻前にその暴走を止める力がある。民主主義の力を信じている。 タグ ライフスタイル 政治 キリスト教 憎しみをどう制御すればよいのだろうか の続きを見る
ヨーロッパ大学間交換留学制度ERASMUS 画像 海外留学と言うと私はアメリカ留学を想起するが、行った先で多くの国々から人が集まってきていて刺激を受けたという話を何度も聞いた。海外留学はその国に学びに行くだけではなく、そこに集まる多様な人達に触れ合うことに意味があると思う。 タグ ライフスタイル Coworking ヨーロッパ大学間交換留学制度ERASMUS の続きを見る
今後の防衛ってどうなって行くのだろう ほとんどの政治家が防衛の必要性を強調しているが、ウクライナが理不尽に侵攻されたことをもって過度に反応するのは現実的だとは思わない。他国にとって脅威とならず、自国の持続性、レジリエンスが高まる方法を必至に考えることから逃げてはいけないと思う。 タグ ライフスタイル 政治 今後の防衛ってどうなって行くのだろう の続きを見る
新型コロナ後遺症の原因が特定されることに期待したい 画像 気になったので、下畑享良氏の「新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(6月18日)ブレインフォグ研究に大きな進歩」をシェア。新型コロナの後遺症が「脳脊髄液CCL11(エオタキシン)等のサイトカイン・ケモカイン産生 → 海馬の神経細胞新生の障害 → ブレインフォグ・認知機能障害」というメカニズムによるのではないかという仮説には説得力を感じた。 タグ ライフスタイル 新型コロナ後遺症の原因が特定されることに期待したい の続きを見る
テッサロニキ訪問を思い出した 画像 テッサロニキには2018年11月に訪問した街だ。今日テサロニケの信徒への手紙一の1章を読んで、何でパウロは早期にテサロニケに伝道したのか考えた。改めて地図を見るとエーゲ海はイスタンブールで黒海に抜ける。その対岸はオデーサやクリミアだ。私の感覚ではウクライナは遠い無関係な地ではない。つながっている場所だ。 タグ ライフスタイル キリスト教 テッサロニキ訪問を思い出した の続きを見る