• Mustamäeに行った
    Mustamäe parditiigi park
    東京もそうだが、タリンもいろいろな地域があっていろいろな顔がある。歩いていて、ちょっと保谷、東久留米を思い出した。
    ライフスタイル, Estonia

  • 雪のカドリオルグ宮殿
    カドリオルグ公園
    タリンは小さな都市だが、小さいのに関わらず多様性がある。観光客も多い。私はこの街に魅せられている。
    Estonia

  • 1年8ヶ月ぶりに会堂礼拝と聖餐式に参加した
    タリンのメソジスト教会 2時間強会堂にいて、集中して話を聞き、できるかぎりよい同胞でありたいと頑張ったら疲れた。疲れたけど参加してよかったと正直に思う。同時に、コロナが明らかにしたとは言え、約30年前に世界は転換点を迎えていたことに気が付かされた思いがする。キリスト教, Estonia

  • NARVAの街は平和だった
    エストニア・ロシアの国境
    ロシア国境はフィンランドでも見たことがある。すごく緊張感があった。しかし、NARVAの橋はずっとフレンドリーな感じがした。しかし、私にはなぜ国境が必要なのか今ひとつよくわからない。
    ライフスタイル, Estonia

  • 新生活63週目 - 「洗礼者ヨハネ、教えを宣べる」
    アレクサンドル・ネフスキー大聖堂
    クリスマスはもうすぐそこだ。時計で計れる時は刻々と進んでその時は来る。一方で洗礼者ヨハネがいう時は物理的にいつ来るかはわからないのだが圧倒的な迫力をもって迫ってくる。
    キリスト教

  • タリンで2回目の週末がやってくる
    今日ラエコヤ広場のロシア料理屋で食べたボルシチ
    22日(月)の未明にタリンに入ったので、今日で営業日ベースではまる2週が過ぎた。オミクロン帰国不能か疑惑など事件もあったが、今の所やっぱり来てよかったと思っている。しかし、コロナ前とは世界は変わってしまっていることを改めて実感している。
    ライフスタイル, ワークスタイル, Estonia, Coworking

  • ECAモジュール触ってみた (アドベントカレンダー向けの記事)
    BPMN.iOの様子
    まだアドベントカレンダーに空きがあったので日本では翌日になってしまっているが、現在地タリンではまだ当日なのでエントリーすることにした
    Drupal

  • PCR検査で日本向けの証明書を書いてもらった
    CONFIDOのビルと左のSYNLABの検査場
    たまたま、SYNLABとCONFIDOの2社のPCR検査のサービスを受けたので、その差を検討したら興味深かった。考えている内に、日本のデジタル・ガバメントの遅れは思いの外深刻なのではないかと感じるに至った。
    ライフスタイル, Estonia

  • タリンの洗濯屋
    市内の洗濯屋、左に切れかけた入り口はドライクリーニングで正面は同じ店の洗濯屋 オミクロンのニュースはじわじわと心にひびく。とりあえず帰国後の自己隔離期間のホテルを15日間に延長した。当分当地から帰れなくなった場合にどうするかも考え始めている。私は自分ごととしてはつらいが日本の水際対策強化を支持する。人命が失われれないことを優先するのは良い。ただ、リスクを取る自由は奪わないで欲しいと思う。ライフスタイル, Estonia

  • 初めての週末、タルトゥを訪問
    タルトゥ駅
    ちょっとラトビアとの国境の町までもう一本電車に乗ろうかと思って予約しかけたが、結局タルトゥからタリンに戻ってきた。早く戻ってきたことで新たな出会いがあった。
    ライフスタイル, Estonia