新生活71週目 - 「ナザレで受け入れられない」

hagi に投稿

今週も福音のヒントに学ぶ。今日の箇所は「年間第4主日 (2022/1/30 ルカ4章21-30節)」。先週と1節かぶりながら続く箇所。

福音朗読 ルカ4・21-30

〔そのとき、ナザレの会堂で預言者イザヤの書を読まれた〕21イエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。22皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」23イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。」24そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。25確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、その地方一帯に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたが、26エリヤはその中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた。27また、預言者エリシャの時代に、イスラエルには重い皮膚病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンのほかはだれも清くされなかった。」28これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、29総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。30しかし、イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた。

福音のヒント(2)で、22節について「故郷の人々は、人間的なレベルでしかイエスを見ようとしないので、イエスを受け入れられなかった、ということになるでしょう」とあるが、「人間的なレベル」という言葉はちょっと上から目線の気がする。出自の背景を知っていると先入観をもって人を偏り見る(裁いてしまう)という傾向は、誰にとっても避けがたい傾向だ。イエスが発する言葉の力は確かにあったのだ。しかし、次の瞬間に先入観が湧いてきたと考えるのが適切だと思う。

22節はNew International Versionだと、

All spoke well of him and were amazed at the gracious words that came from his lips. “Isn’t this Joseph’s son?” they asked.

全員が彼はすごいと言い、彼の立派な言葉に驚いた。 しかし「そのヨセフの息子じゃ無かった?」と懸念を持った。

となる(日本語は萩原訳)。

福音のヒント(5)で触れられているが30節の「イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた」は、私にはかなりインパクトが大きい。集団ヒステリー状態にあるのに、手を上げさせない何かがあったという記述だ。現在は、その崖だと思われるところが観光拠点となっていて、Googleで検索すると山程写真が出てくる。突き落とす直前には殺人を躊躇する瞬間はあるだろう。このような場所だとみんなで突き落とすということはできず、誰かが手をくださなければことは起きない。突き落とせというやじは飛んだかも知れないが、この時はついに最後の一歩を踏み出す人はいなかったということだろう。

一方で、写真や地形図を見ると、ルカ伝の著者は現地には言ったことはなく記述に誇張があるのではないかと考えることもできる。街の中心部から3km近くあるし、場所も違っているかも知れない。「読ませる」記述だが29節には違和感がある。

福音のヒント(4)で「ナザレの人々の狭さでした」とある。この聖書箇所には地元愛や愛国心の胡散臭さが濃厚に臭う。真実を伴わない自教会優越視点、自宗教・宗派正当化とも通じるものがある。何かを成し遂げるには集団を形成して力を合わせるのが有効だが、特定のメンバーに権力が長く留まるとほぼ必ず腐る。特に世襲は危ない。牧師と古参役員の癒着なども真実をないがしろにする原動力になる。聖書ではユダヤ人指導者が悪者にされているが、多くの律法学者や祭司長は良い行いをしたいと考えていただろう。良くしようと思っていても、そのための体制を維持することが、本質を求める動きに優先するリスクに常に晒されている。民衆を怖れなければいけなくなったら既にそのリーダーは堕ちている。自分の過ちを認められなくなれば、イエスを十字架にかける動きをすることになるのだ。私はもちろん、例外となる人など誰もいない。

「この人はヨセフの子ではないか。」は正統性への疑義の提示である。実は、どこにも正統性などはない。

3:8 悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などという考えを起こすな。言っておくが、神はこんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。

ルカ伝以外にも平行箇所があるが、「神はこんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出す」は普通の人にとっては救いであり、既得権者にとっては呪いとなる。聖霊が誰に降るかは誰にも分からない。予想もしなかったシーンで恐れを抱かせられることはそれほど稀なことではない。

改めて「イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた」は不思議に思う。イエスは突き落とされることはないと考えていたわけではなく、突き落とされることを怖れてはいなかったのかも知れないと思う。その時、迷いはなかったのではないだろうか。聖霊が降る、あるいは、言葉を預かるということは心が揺らがない状況で、それを自由と呼んでも良いだろう。常に自由でいられるわけではないが、自由でいられる瞬間はすべての人にある。自由を失っている時に復活のイエスは共にいる。

※画像はIsrael and Youというサイトのナザレの山の崖に関する記事(http://www.israelandyou.com/mount-precipice/)から引用させていただいた。