ザ・ミドル 起業の「途上」論 画像 3つのパート「耐える」、「波に乗る」、「ゴール直前」からなる本。起業の「旅の途中」には何が起こっているのか、その道中について著者の推進者、投資者、アドバイザーとしての経験に基づいて解説している書籍。一般社員から経営トップやステークホルダーの誰が読んでも学びの多い本だと思う タグ 読書記録 ライフスタイル ワークスタイル ザ・ミドル 起業の「途上」論 の続きを見る
参院選挙結果を考える 私は、石破氏の続投と、現時点では可能性を否定されているが大連立を支持する。もう自民党は排他的保守派の期待を集められる可能性はないだろうから、2028年より前に政界再編は起こるだろう。学術会議にファクトチェックの機能も持たせたら良い。ポピュリズムに持続性はないが、瞬発力は侮れない。平和を目指すなら、油断大敵である。 タグ 政治 ライフスタイル 参院選挙結果を考える の続きを見る
冬期限定ボンボンショコラ事件 画像 米澤穂信は全部読んだわけではないが、「サヨナラ妖精」や「王とサーカス」が印象に残っている。氷菓も良かったし、このシリーズも前3作は読んだ。期待を上回った。 タグ 読書記録 ライフスタイル 冬期限定ボンボンショコラ事件 の続きを見る
札幌誕生 画像 札幌誕生はかつての話を書いた小説として魅力的だが、本当は現代の札幌誕生のようなことが世界中の少なくない場所で起きているべきなのだ。新たな繁栄が始まる場所に行って、関わりたいものだと思った。 タグ 読書記録 ライフスタイル 札幌誕生 の続きを見る
ロストハウス 画像 全編を3回繰り返して読んでようやく登場人物の感情の動きにおぼろげにわかったような気になったが、感情移入は難しい。10年後に再読したらどう読むのだろう。 タグ ライフスタイル ロストハウス の続きを見る
新興国は世界を変えるか 画像 本書は、科研費の「新興国の政治と経済発展の相互作用パターンの解明」の経験に基づいて書かれているので、著者の解釈によるゆらぎがあるとしても相当多くの人のレビューを経た研究成果に基づいているのが感じられる。最後の「何が必要か」の提言に向けて最初から読み切るのが良い道だと思う。 タグ 政治 ライフスタイル 新興国は世界を変えるか の続きを見る
The Drupal Association Endorses the United Nations Open Source Principles 国連のオープンソース原則をDrupal Associationが支持表明した。DrupalConのような大規模イベントで資金を集めてオープンソースプロジェクトを強めていく時代はコロナの時期を経て終焉に向かいつつある。新たな、ビジネスモデルを追求する時期に国連のような特定の国家の支配下にない組織の動きは重要になるだろう。 タグ ICT Drupal ライフスタイル The Drupal Association Endorses the United Nations Open Source Principles の続きを見る