ライフスタイル
FOSSもCommonsも支えている人がいて成り立っている
私は、単に恩返しがしたいのだが、恩返しするには能力がいる。どうか、応援して下さい。どうか、応援して下さい。
Drupal Association Co-Founds the Open Website Alliance
画像

私は「自分たちのソフトウェア、自分たちのデータ、そして自分たちの言葉のコントロールを取り戻すこと」はとても大事だと思っている。
人材育成
自分が若かった時には明文化されていなかったが「人が育って一人前になる会社」というフレーズはとても好きだった
デジタルアイデンティティ
周囲で、定年等で離職する人が増え、gmailやicloudのアドレスをデジタルアイデンティティにする人が増えている。私は恐らくデジタル第一世代に属していて、いち早く問題に直面する世代だ。この問題に立ち向かって新たな基準を構成していく義務があるのではないかと考えている。
日本語の安全保障と英語のSecurityの語感ギャップ
権力を志向する者は本質的に独裁を目指すので、個人では手が届かないリスクの存在を煽り、私に権力を預けよと嘯く。騙されてはいけない。
死刑は廃止すべきだと思う
適切に発見されて司法に委ねられるのが良いと思うのだが、逃げている間も一定の社会貢献をしていたように思われるのである。果たして、厳罰を与えるのと見逃しがあったことは、社会的にどちらが良かったのであろうか。
gmail不達問題 ako 高校入試オンライン出願災害
フリーのgmailやアップルのメールで不達問題が深刻化している。サービスプロバイダーから見ると『年々厳しくなる「メール送信者のガイドライン」』に追随するのは至難の業だ。インフラから手を入れなければいけないが、恐らく一番困るのは政治家、軍事組織、警察だろう。民意のレベルを上げなければ犠牲者は増え続ける。権力の亡者は手強い。
個人用Google Workspace Enterprise EssentialsをBusiness Standardに切り替えて、FreeのGmailを統合中
自分のデジタル資産をどう守っていくかが気になっている。フリーのgmailへの依存を小さくするために、個人としてGoogle Workspace Business Standardの契約をすることにした。何で切り替えたのか、今どう考えているかを備忘録としてまとめておく。