- OpenStreetMapは地図ではなくプロジェクト(イニシアチブ)
私はgoo地図は始まりに過ぎないと思っている。Googleには勝てなかったと整理する人が多いと想像するが、私はやがてGoogleも倒れるだろうと思っている。そろそろ格差容認時代からデジタル公共財を育てていく時代に変わると考えている。 - 多数決の恐ろしさアメリカで起きている分断と、それを煽らなければリーダーになれない状態を残念に思う。より良いルールを作り出してもらいたい。
- Material Symbolsで考え込んだ
アイコンは便利だが、安易に導入するのは危険だ。 - 新生活151週目 - 「湖の上を歩く」
私はペトロが降りて水の上を歩き沈みかけたという記述が好きだ。一歩を踏み出す勇気は称賛に値する。 - 投票率と民度オハイオ州の憲法に関する住民投票が行われ、改定ルールの改定が相対的に高い投票率の下、否決された。難しい話なのに、高い投票率が出たことに興味をもった。
- e-resident更新申請
申請所要時間は2時間20分。審査は2日と爆速だった。新カードの受け取りはタリンで11月第一週を予定している。 - このサイトのD10移行のトライアルを行った
トライアルとしては、無事成功と考えているが、honey_potで問題が残っているのでまだ移行は待つことにした。D8からD9よりは遥かに楽だ。 - 砧教会の聖書箇所はラザロの復活だった砧教会の戦時は続いている。金井美彦氏はその事実に1mmも触れなかったが、佐分利正彦氏に私への配餐を指示した。彼の今の祝祷は私には呪いだ。悔い改めて真実に向かい合っていただきたい。
- 新生活150週目 - 「イエスの姿が変わる」
「モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた」内容は何だったのだろうか? - 新生活149週目 - 「「天の国」のたとえ」
人を出し抜く行為に好感を感じえないが、発明には敬意を感じる。わたしはどうもこのたとえに共感できないが、考えさせられるものはある。