- Drupal Code of Conduct (Updated)Drupal行動規範には基本的に当たり前のことしか書かれていないが、その当たり前のことを守っていくのは易しいことではない。コミュニティが健康で協力しあえる環境が整えられなければオープンソースを進化させることは難しい。
- サードワークプレース研究部会2022年度レポート
6年間研究部会の運営に関わってきて得られたものは多かった。仕事に繋がった面もある。感謝しかない。 - 私は円安でなければ日本は貧乏な国ではないと思っている22年度の日本の一人あたり名目GDPは30位。単純計算で、2倍の円高になれば、デンマークを超えて9位になる。G7だと米国に次ぐ2位だ。ボラティリティの高い時期にただ、貧乏になったと嘆くだけでは足りない。
- ついに、砧教会週報に差別記述が登場。金井・佐分利体制は教会を破壊する
まずは、直ちに臨時役員会を開催して両名に対して非難決議を行え。 - 新生活141週目 - 「イエスとニコデモ」
あの2020年6月7日は三位一体主日だった。 - Drupal 10.1で期待されていたAutomatic UpdatesとProject Browserが見送られた
Composer Support in Core initiativeの進捗が見送りの原因で、実はD7からD8へのジャンプアップがまだ終わっていないということだ。D8のリリース日は2015年11月19日。α版は2013年6月24日だから、10年越しの挑戦が続いている。 - Media PDF Thumbnailのメモ動かすためのハードルは意外と高かったが、動いてしまえば快適。
- ペンテコステ礼拝、砧教会の崩壊を見るのは悲しい
転会者があったのは良いニュースだ。神は砧教会を見捨ててはいない。 - 新生活140週目 - ペンテコステ「イエス、弟子たちに現れる」
ペンテコステの「ほかの国々の言葉で話しだした」という記述は重大だと思う。イエスの復活というあり得ないニュースとそのメッセージが自国の隆盛を目指しているものではないというメッセージに驚かされ、考えを巡らせた人は少なくなかっただろう。 - CMSマーケットシェアから見るDrupalコミュニティの今後
Drupalは残念ながらCMSマーケットシェアで存在感が低下傾向にある。マーケットシェア調査によって比較対象が異なるので、断定的なことは言えないが、Drupal関連のプレーヤーが大型案件に焦点を絞る傾向は肌で感じている。しかし、個々の企業はともかくオープンソースコミュニティの視点では、幅広さを失うのは危険だと思う。