- 新生活133週目 - 「復活する」
復活を祝うイースターに、それぞれの人が「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」という声を直接復活のイエスから聞き、自らの道を考え、新たな一歩を踏み出そう。 - OpenAI / ChatGPT / AI Search Integrationを触ってみた
DriesのArtificial Intelligence, the future of Content Management and the Webを読んで、OpenAI / ChatGPT / AI Search Integrationモジュールをインストールして触ってみた。このブログは備忘録だ。 - もし戦争になったら
敵地攻撃とか勇ましい話が聞こえてくるが、もし本当に戦争になった時に、国民を救うプランはできているのだろうかと疑問に思う。
ウクライナ侵攻を見れば、必ず原発にミサイルは飛んでくるし、ダムにも、発電所にも、石油プラントにも飛んでくるだろう。果たしてその時に民を救うプランはできているのだろうか?完全なものが準備できるとは思わないが、自衛隊は組織として最悪の状態のリスクは検討していることを信じている。政治家が、それを無視しているとすれば、有権者は反旗を翻す必要がある。
地理空間情報整備、あるいは日本版NGAが必要だと思う。
- CMSが第一に目指すべきなのは情報管理能力の向上だ
Drupalは翻訳対象言語の増加にも、リビジョン管理への対応にも丁寧に構造的な対応可能になるよう改変している。その分、コンテンツ(保管情報)と描画(レンダリング)のギャップをどう埋めていくのかが大きな課題となってきていると思う。 - 谷根千に観光客が戻ってきている
2016年に初めてワルシャワに行った時は夜遅くで雪が降っていた。Booking.comで初めてとったアパートメントホテルで鍵をもらうことにも苦労し、部屋につくのにも偶然あった日本語を話す人に助けられてたどり着いたことを思い出す。旅は新たな出会いの源泉だ。 - Bible Hubの話Bible Hubの詩篇22篇にはאֵלִ֣י (’ê·lî) אֵלִ֣י (’ê·lî) לָמָ֣ה (lā·māh) עֲזַבְתָּ֑נִי (‘ă·zaḇ·tā·nî)という原語聖書が掲載されている。
- 新生活132週目 - 「ピラトから尋問される〜死刑の判決を受ける〜兵士から侮辱される〜十字架につけられる〜イエスの死」
イエスはなぜ自分を救う選択をしなかったのか。それは神が許さなかったのだろうか。もし、自分を救う力をもっていたとしたら驚異的な忍耐力だ。しかし、宗教的な視点で見れば、彼が人間として死ぬことで時代は変わった。 - QGISの機能の多さに驚いている
「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を手を動かしながら読んでいる。QGISに改めて触ってみると、その凄さに圧倒される。 - (高橋和巳の)ヒューマニズム良いと思うことを成し遂げようと思えば「自らも邪悪な思考を身につける必要がある」は現実だが、その結果邪悪になってしまえば本末転倒である。油断してはいけない。
- 新生活131週目 - 「ラザロの死〜イエスは復活と命〜イエス、涙を流す〜イエス、ラザロを生き返らせる」
「ラザロの復活」として記憶したヨハネ伝だけに記されている物語。イエスの復活と区別するために「ラザロの蘇生」と標記する記述もある。新共同訳の見出しでは「イエス、ラザロを生き返らせる」となっている。ヨハネ伝らしい箇所の一つで、今の私には違和感が強い箇所でもある。