新生活31週目 - 「イエスは良い羊飼い」 画像 今の私は、ヨハネによる福音書に、イエスの人間臭をあまり感じさせない後から再整理した英雄伝的な傾向を感じている。生前から全部わかっていた感が強く出ていて、この箇所もどこか人間性が希薄な感じがする。生きているイエスは人間で一人の人間として使命に忠実に自分の命をかけて生きたのだと思っている。 タグ キリスト教 新生活31週目 - 「イエスは良い羊飼い」 の続きを見る
新生活30週目 - 「エマオで現れる」~「弟子たちに現れる」 画像 今日の箇所のメインは先週のトマスの話の別バージョン。福音のヒント(3)にあるように「彼らの心の目を開いて、言われた」というところが印象に残る。情報は提供されている(見ることはできるのだ)が、「心の目」が開かなければ見えるようにはならないのである。 タグ キリスト教 新生活30週目 - 「エマオで現れる」~「弟子たちに現れる」 の続きを見る
新生活29週目 - 「イエス、弟子たちに現れる」 画像 今日の箇所は「復活節第2主日 (2021/4/11 ヨハネ20章19-31節)」。「イエス、弟子たちに現れる」、「イエスとトマス」、「本書の目的」という見出しの箇所だ。改めてトマスのことを考えて好感をもった。疑い深いという批判的な接頭辞とともに書かれることが多いが、事実に沿って考える姿勢は決して悪くないと思った。 タグ キリスト教 新生活29週目 - 「イエス、弟子たちに現れる」 の続きを見る
新生活28週目 - 「復活する」 画像 今日はイースター、教会暦的には主の復活を記念する日である。イエスが物理的に復活したとしても特別な事象であれば、それ自身は現実に影響を与えることはない。だから、人が復活を信じると言っても信じないといっても現実は変わらない。しかし、復活した生きているイエスに従うと行動は変わる。復活のイエスは今現在も生きて働き続けているという良いニュース/福音をこの記念日に一人でも多くの人に伝えたい。 タグ キリスト教 新生活28週目 - 「復活する」 の続きを見る
新生活27週目 - 「ピラトから尋問される~イエスの死」 画像 今日の箇所は「受難の主日 (2021/3/28 マルコ15章1-39節)」。イースター直前の日曜日で、十字架のシーンを含む。イースターはクリスマスより理解が難しいし、イエスの死の過程に向き合うのは誕生を祝うことと比べれば明らかに苦しいものだ。つい逃げてしまうが、ここから逃げてしまうと何もかにもがキレイごとになってしまう。 タグ キリスト教 新生活27週目 - 「ピラトから尋問される~イエスの死」 の続きを見る
一年前の今日 昨年3月22日に総会決議は行われた。公知の事実だから書いてもよいだろう。私はこの一年で自分では気がつくことはできないかも知れないが、すべての人が成長できたと思う。私は、元の日常がそのまま戻るとは考えていないが、明けない夜はないと信じている。 タグ キリスト教 一年前の今日 の続きを見る
新生活26週目 - 「ギリシア人、イエスに会いに来る~人の子は上げられる」 画像 「火曜日のエルサレムのバックステージ」説を考えてみた。日本に住んでいると、日本語と日本語以外の外国語という視点からなかなか自由になれないが、彼の地には複数の言葉が併存していた。「ギリシア語を話す異邦人」はヘブル語以外の人という風に考えてしまうが、実はイエスが使うアラム語はバビロンの影響を受けた言葉だ。世界宗教というのは私達が考えるより身近な概念だったのかもしれない。 タグ キリスト教 新生活26週目 - 「ギリシア人、イエスに会いに来る~人の子は上げられる」 の続きを見る
黒歴史を思い出す ナショナリズムや会社員としての行動規範は善意の塊なのだと思っている。吉と出ることも凶と出ることもあり、時間が経過しないとわからないことも多い。一方、視点を変えてみると、ナショナリズムや会社組織の常識は人権を蔑ろにする行為を生み出したり、平気で人を排除することができる邪悪な力にもなる。単純な善などどこにも存在しないが、良い未来を模索する自由は与えられていると思う。 タグ キリスト教 ライフスタイル 黒歴史を思い出す の続きを見る