- 中国語の違和感喪失あるいはFactfullness
街なかで中国語を耳にするのは珍しいことではなくなった。私は、屈託のない中国語の親子の会話を聞いてなんだか良いなあと思ったのだが、それが耐えられない人もいるのだろう。どうやって超えられるのかは分からないが、私は、その屈託のない会話は福音だと思った。 - Content AccessからGroup(Group node)に移行DrupalでRoleに従って、コンテンツのアクセス権を調整する一番シンプルで合理的なモジュールはContent Accessだと思うが、複数のテーマの記事を扱おうと思うとGroupを利用したほうが良さそうだと思って設定してみた。
- コワーキングスペースは今後増えるのか?コワーキングスペースは今後増えるのか?という賭けがあったら、私なら「99.9%の確率で増える」に張る。もちろん、消えていくところもあるし、繁閑の波もあるかもしれないが、マクロに見れば必ず増えると思う。
- 自宅を含む好きな場所で働く権利を基本的人権に加えてもよいのではないか?オランダでは16年、自宅を含む好きな場所で働く権利を認める法律が施行されたそうだ。日本でも「自宅を含む好きな場所で働く権利を認める法律」が成立したら素晴らしいと思う。
- コロナ禍で発見したこと
オンライン会議は全員がリモートで行うのが効果的という事を気が付き始めている人は多い。オンライン礼拝と会堂で行うリアルな礼拝のオンライン配信は似て非なるもので、やはり全員がリモートの状態で行うか否かで体験は全く変わる。 - Google Cloud Platformで無料の範囲でDrupal8をセットアップした 5
ブログプラットホーム移行で2点問題が発生したのできろくしておく。Google Adsenseのads.txtが読めないのと、取得したディスクのスナップショットの(無視できる)課金という問題だ。 - Google Cloud Platformで無料の範囲でDrupal8をセットアップした 4
ついに当ブログをGCPに移行した。また元のさくらのクラウドに戻すかも知れないが、今後しばらく実運用してみるつもり。
- Google Cloud Platformで無料の範囲でDrupal8をセットアップした 3
Let's Encrypt(Certbot)で証明書を作成設定した。デフォルトの設定だけでは動かない部分がいくつかあり、電子証明書の生成までで1時間ほど、TLS 1 TLS 1.1、TLS 1.3の環境対応に1時間ほどを要したが乗り切った。 - 住所ってなんだろう郵便システムあるいは物流システム上の住所は将来に渡っても必要だろうが、行政システム上の住所はやがて不要になるだろうと考えている。
- オフィス勤務と在宅勤務の長短をLeesmanが分析中
Leesman Indexが在宅勤務の従業員満足度を分析している。先週そのWebinarに出て、強いインパクトを受けたのでまとめてみた。