日本テレワーク協会に退会届を出した
2022年度でサードワークプレース研究部会を離脱し、結局2023年度はテレワーク協会との直接的な関係は発生しなかったので、今日協会専務理事と相談の上退会届を提出した。
SetGo Estonia OÜからE-Residency Hub OÜに契約切替
Ubiquitous Lifestyle Laboratory OÜ (14844532)の登記住所とContact personをE-Residency Hub OÜのサービスに切り替えることができた。新たな関係先が生まれたことに感謝する。
ウクライナのコワーキングの記事を読んでコミュニティとアソシエーションについて考えた
記事に出てくるコワーキングスペースは戦火を免れ、何とかネットや水、シャワーや食料を調達し、復活以上の成果を上げているように見える。胸が熱くなる。
デジタル公共財と自治体等システム
「自治体毎にシステムを作るのは限界」というnote記事がある。「デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました」からの4連作のひとつで、どれも読み応えがあり示唆に富むのでお奨めしたい。
英国全土のフレキシブル ワークスペースの稼働率が8割に
画像
年率3%で供給が増えれば20年で1.8倍になる。恐らく8%が15%になるころには、雪崩を打つように常識が変わるだろう。その変化のタイミングがいつになるかは私にはわからないが、2013年に気づいて以来、必ず逆転することに疑問を感じたことはない。
イベント参加費用
イベントの参加費用をゼロにしてはいけない
なぜ人は自分が差別する人に堕ちていることに気が付けないのか
私は、佐分利氏にも金井氏にも悪意はないと思っているが、やっているのは悪魔の所業である。