• Wappalyzer
    Wappalyzerを紹介する。Chromeのプラグインを入れれば、閲覧しているページが利用している技術が特定できる。そのサイトに掲載されている情報を見ると、シェアや代表的なサイトを知ることができる。Drupalの一日研修の引き合いがあって調べ直した機会にまとめてみた
    Drupal

  • Flexible officeの台頭
    Flexible officeが欧州で急成長している。ポーランドで伸びている記事には驚かされたが、やがて日本でも大きな流れになるだろう。
    サードプレース

  • webformがものすごい勢いで更新されていて驚く
    webformが8.x-5.0-rc8に更新された。rcの番号更新だが、まだ機能も追加されている。CMSの本来機能であるコンテンツの管理よりアプリケーションプラットホームという色彩が強い。
    Drupal

  • webformとtwig
    Drupal8のwebformは奥が深く柔軟性がある。twigを学ぶと突然、今まで見えていた世界がいかに短視野だったかと思い知らされる。
    Drupal

  • Drupal core - Highly critical - Remote Code Execution - SA-CORE-2018-002
    セキュリティパッチへの対応は、毎朝、毎晩の歯磨きと似ている気がする。一回さぼったからといって深刻な事態を招く事は稀だが、高を括っていると恐ろしい事が起きる事もある。何事もない日常は、日々のケアの上になりたっている。Drupal

  • 独立して5年
    今日3月28日は私にとって思い出深い記念日である。5年前の今日が第一の職業人生の終わりの日であり、第二の職業人生の初めの日でもある。
    ライフスタイル

  • sitemapを追加
    このブログサイトのsitemapを作成した。Drupal8のSimple XML sitemapを用い、いくつかの設定を行い現在有効になっている。タクソノミータームにpath設定した方が良いという事に初めて気がついた。
    Drupal

  • コリビング、コワーケーション、自立
    コリビングはコワーキングの未来の一つの形だと考えている。 コワーキングがその原型の誕生から約20年を経て社会に受け入れられつつあるのと同様にやがて一般的なものになって行くだろうワークスタイル, サードプレース, ライフスタイル

  • ブログサイトのrss設定

    大抵のCMSであれば、簡単にRSSフィードを出す事ができる。

    もちろん、DrupalでもRSSはデフォルトで出せる。しかし、かつて関わっていたkizasiのBlogramにブログを登録したら、なぜかブログの指し先がフロントページにならなかった。

    RSSデフォルト設定のままだと起きてしまった不具合

    気がついたら、ブログのURLがrss.xmlを指してしまっていた。

    kizasi-rss.png

    ブログのURLは本来https://takayuki.hagihara.tokyoで良いはずなのだが、ブログのURLにrss.xmlが入ってしまい、リンクを踏むとrssデータが表示されてしまう。人間が読むものではない。

    Drupal

  • 固定資産税から空間税へ?
    測地は固定資産税の課税の元ネタである。長らく続いてきた制度であるが、そろそろ3D化して良い時代が来たのではないか?地理空間情報, ライフスタイル